教育委員会対象セミナーは11月4、5日、札幌市内で開催。2日間で教育委員会と教員が200人以上参集した。当日の講演内容の一部を紹介する。
北海道教育大学附属札幌小学校はGIGAスクール構想を進めるため2020年度より「ICT教育推進部」を創設している。昨年度の本セミナーで1人1台端末活用と子供の変容について報告した河本岳哉教諭は、端末を活用した授業改善について報告した。
…・…・…・…
「ICT教育推進部」の業務は、GIGAスクール構想の推進だ。情報端末の日常的な活用に向けた計画の立案や、プログラミング教育のカリキュラム作成、校務の効率化などを推進している。また個人情報や学校運営上の情報管理を徹底するため、「運用規則」や「セキュリティポリシー」を作成し、今まで学校にあるデジタル情報を全て洗い出し、優先順位をつけて整理した。児童の入学時には、児童の全家庭からICT活用に関わる個人情報の利用や肖像権に関する説明を行った。
全学年で「情報の時間」を創設した。情報端末の基本的な使い方から、プログラミングなどを学習する。プログラミングツールは1、2年生がViscuitで、3年生以上がScratchを使用。さらに情報モラルを身に付ける学習も「情報の時間」で行っており、LINEみらい財団が作成しているSNSノートを活用。メールの言葉によって相手がどう感じるのか、対面で話す場合との違いなどを学んでいる。
今年度は、各教科でのICT活用を工夫した。国語の「他者視点を取り入れる」ことを学ぶ授業では、各自が本の推薦文を作成して、複数の友達からGoogleスプレッドシート上にコメントをもらう。推薦文を見てその本が読みたくなったら、決め手になった文章にコメントするようにした。読みたい気持ちにならなかった場合は、より良い推薦文になるよう意見を送る。
校外学習が難しい時期、社会では「地域に見られる生産や販売の仕事」を、教員が近所のスーパーに行き、店頭の商品やバックヤードなどを取材。お店の人へのインタビューなどを、Zoomを用いて生中継した。児童は教室から、現地の教員と双方向でコミュニケーションをとりながらリモート現地学習を行った。
算数ではプログラミング的思考を身につけるため、正三角形の描画をプログラミング。正三角形を作るには角度を何度回せばできるのか、見通しと実行結果のズレの原因を考えた。
理科の植物では、ペアで酸素濃度の高い場所を探した。実験前後の酸素・二酸化炭素濃度をペアでスプレッドシートに入力。他のペアのデータを共有して違いの理由について考えた。
生活ではChromebookの導入として、6年生は1年生に使い方を教えながら、森で春を探して写真に記録した。
家庭科「バランスの良い食事を考えよう」では、バランスの良い献立を各自で考え、スプレッドシートに記入。「栄養チェッカー」で5大栄養素がどのくらい含まれているかをチェックし、考えた献立がバランスの良いものか、バランスのよい献立を作るにはどのような食材が必要なのかを学んだ。
体育ではタグラグビーで、単元を通じてGoogleスライドに振り返りをまとめた。単元の最後には試合動画から「マイベストプレー」を選び、紹介し合った。
ICT活用で大事なことは、端末の活用を目的とするのではなく「子供も教員もまずやってみること」「子供の資質能力を育むためのものとして活用すること」であると考えている。
【第91回教育委員会対象セミナー・札幌:2022年11月4日・5日 】
教育家庭新聞 教育マルチメディア号 2022年12月5日号掲載