教育委員会対象セミナー・名古屋 ICT機器の整備計画/校務の情報化

教育委員会や学校の整備担当者を対象に実施している「教育委員会対象セミナー〜ICT機器の整備と活用・研修」が、1月29日福岡で、2月16日に名古屋で開催された。次回は3月31日に岡山で開催される。
詳細=www.kknews.co.jp/semireport

リモコンでタブレット画面を投映 江南市立西部中学校・岩田智文教諭

江南市立西部中学校・岩田智文教諭
江南市立西部中学校
岩田智文教諭

遠隔授業・テレビ会議
主体的に協働学習

愛知県江南市立西部中学校では、書画カメラと電子黒板を各3台導入し、美術室や理科室など特別教室で活用しており、タブレットについては、Windows10台とiPad7台を導入している。

岩田教諭は「協働学習とは、教員と生徒あるいは生徒と生徒の間でコラボレーションが生まれる授業」と位置づけ、(1)タブレット型端末を活用した授業、(2)インターネットのテレビ会議システムを活用した遠隔授業、(3)生徒が主体となってICT機器を活用する授業の3パターンの協働学習の実践例を挙げた。タブレット端末を使った授業支援には「みらいスクールステーション」(富士ソフト)を導入してタブレットの画面をリモコン操作で大型モニターに映し出せるようにしている。

中2理科の「電流と回路」では、グループ1台のタブレット端末で活用。教員は事前に用意したワークシートを生徒のタブレットに送信。生徒がワークシートに記入した内容はリアルタイムで教員用のタブレットから確認して適宜指示を与える。生徒の書き込みで注目させたい内容は大型モニターに映してクラス全員で情報を共有。画像転送はリモコン操作でスムーズに展開できた。「運動とエネルギー」ではジェットコースターの模型づくりで協働学習を実現。生徒は組み立てたジェットコースターをタブレットで撮影して、工夫した箇所について大型モニターに映して説明した。生徒はタブレットを通じて互いの取組を共有し、他のグループの内容を見て考え直すなど主体的な取組が展開しやすいという。

テレビ会議システムを活用した遠隔授業は愛知教育大学との連携により実現。学校の図書室からインターネットを使って大学の講義を受講した。3年生は上野裕則准教授から「生物の多様性」をテーマに学んだ。テレビ会議では、双方の顔、写真やパワーポイントの資料などを互いのPC上に映し出せる。大学の講義に中学生は刺激を受け、学ぶ意欲が喚起された。

同校の3年生と東海市立上野中学校の1年生との間でApple社のテレビ電話アプリ「FaceTime」を使用したビデオ通話による交流学習も行った。異学年の生徒が同じテーマで理科の実験を行い、それぞれの学校で予想を発表してその理由を相手校に送信。どうすれば相手に考えが伝わるかを工夫しながらの交流が試みられた。

卒業実験では、生徒が主体となってICT機器を活用した。生徒はタブレット型端末や書画カメラ、デジタル測定器、ハイスピードカメラなど様々なICT機器を駆使して実験を記録し、それをもとに分析・考察・発表。書画カメラ「M70」(アバーインフォメーション)はパワーポイントと連携できる。また、ハイスピードカメラ「EX‐100PRO」(カシオ)はスローモーションで録画できるので、瞬間でしか捉えられない実験の瞬間を記録に残すことができ、振り返りにも活用できる。

これら授業の成果として、「発表などを通じて生徒の表現力がアップした。また、タブレット端末を活用することでテンポの良い授業が行えるようになった」と報告した。【講師】江南市立西部中学校・岩田智文教諭

 

【第29回教育委員会対象セミナー・名古屋:2016年2月16日】

【2016年3月7日】

関連記事

↑pagetop