教育委員会対象セミナー・名古屋 ICT機器の整備計画/校務の情報化

教育委員会や学校の整備担当者を対象に実施している「教育委員会対象セミナー〜ICT機器の整備と活用・研修」が、1月29日福岡で、2月16日に名古屋で開催された。次回は3月31日に岡山で開催される。
詳細=www.kknews.co.jp/semireport

スキル・情熱・環境整備をバランス良く 守山市教育研究所・中西一雄研究員

守山市教育研究所 中西一雄研究員
守山市教育研究所
中西一雄研究員

タブレット端末で
ジグソー学習支援

市内小中学校の教育情報化推進に向け、ゼロからの取組をスタート。「機器の調達と整備」「教員のスキル向上」「ICT活用の方向性」という3つのテーマに、「研究員」「教育情報化コーディネータ」「ICT支援員」という3つのスタンスを兼務しながらアプローチしてきた。

「機器の調達と整備」においては、開始当初に教育研究所に導入された6台のWindowsタブレットに加え、パナソニック教育財団実践研究助成により12台のWi‐FiモデルiPad、NTTdocomoとの共同実証実験により、50台のセルラーモデルiPadを確保し、市内小中学校でのタブレットを活用した授業実践を進めた。

「教員のスキルの向上」に向けては、自身がICT支援員として教員とともに授業に入り、ベーシックスキルの伝達、機器全般の操作といったトータルサポートから、児童生徒の機器操作サポート、部分的なサポートというように段階的にサポート量を調整。Appleが提供するオンライン教材サービス「iTunesU」を活用し、iPadを授業で活用する上で必要なベーシックスキルや授業デザインを学ぶためのコースを作成し、市内の教員に配信し、さらなるICT活用指導力の向上に取り組んだ。

「ICT活用の方向性」を広げるべく、同一テーマを設定した巡回型校内研修や放課後の活用ミニ研修、夏季休業中の研修講座を実施。隔週で「ICT活用通信」を発行して市内の全教員に配布し、学校の垣根を越えて実践事例や効果的なアプリの情報を共有。教員の授業革新にむけた情熱を高める取組を進めた。

今年度は「ICT活用による協働的な学び」を研究テーマに設定し、ジグソー法を取り入れた授業実践を実現した。例えば中学校第一学年理科「身のまわりの物質」の単元では、仮説の立案、実験観察、結果の検証と考察という一連の学習プロセスを「エキスパート活動」「ジグソー活動」「クロストーク活動」というジグソー法ならではの学習形態で行ない、それぞれの学習形態間での思考の可視化、共有ツールとしてiPadを活用した実践を実現した。

「ICT機器を導入しても、教員のスキルや情熱がなければ効果的な利活用にはつながらない。一方で、スキルがあっても一定数の機器や環境がなければ授業での継続的な活用は難しい。何より活用の方向性を見据えた教員の情熱がなければ授業は変わらない。テクノロジー、スキル、情熱の3つのバランスを調整し推進できる人材が必要」と語った。【講師】守山市教育研究所 中西一雄研究員

 

【第29回教育委員会対象セミナー・名古屋:2016年2月16日】

【2016年3月7日】

関連記事

↑pagetop