教育委員会対象セミナー・大阪 ICT機器の整備計画/校務の情報化
第34回教育委員会対象セミナーを10月28日、大阪・新梅田研修センターで開催、16道府県から66名が参加した。今後は12月7日に東京・KFCホールで、1月25日に福岡・天神クリスタルビルで開催する。セミナー日程は教育家庭新聞Web(www.kknews.co.jp)へ
立命館中学校.高等学校メディア教育部長 清田祥一郎教諭 |
スーパーサイエンスハイスクール及びスーパーグローバルハイスクールの指定校として研究発表も多い同校では、長岡京に校舎移転をする際に、課題研究を行うオープンスペースや大きなスクリーンを設置したカフェテリアなど、ICT環境の充実を図っている。
生徒がレポート作成や課題研究発表準備用としてオープンスペースに設置されたPC20台のほか、授業貸出用のノートPC85台も追加整備した。このほか情報端末(iPad)も60台配備。これらの効果的な活用を検討しているところだ。
手軽に確実に情報を発信する仕組みを構築
新校舎移転の際にいち早く導入したものの1つが、校内のサーバと教室のプロジェクターなどを校内LANでつなぎ、提示環境を管理・運営するシステム「みらいスクールステーション」である。
エントランスの大型モニターには、生徒や来校者に伝えたい情報やメッセージを表示。職員室のモニターには、校内連絡事項などを、時間を決めて表示している。コースや学年ごとの動きに対して時短や非常勤講師など様々な教員の連絡周知に役立っている。
各教科の教員は本システムを授業でも活用。写真や映像などの自作教材をサーバに保存し、各教室ではリモコン1つで操作、提示している。
生徒の活動も発信。生徒会行事のライブ放送や録画放送などを、昼休みやホームルーム、文化祭などで放映している。「生徒も教員も手軽に情報を発信でき、確実に情報を共有できる。教員からのメッセージは、生徒への種まき。生徒の情報発信は、主体性を育み成長につながる教育活動として有効に機能する」と清田教諭は語る。
選択科目でA・L
移転以来、生徒会活動を始めとして「地域を愛し地域に愛される学校づくり」のための活動に取り組んできたが、教科でも長岡京のことを知り、学び、出会いをつくる様々な取組を実践。高1必須科目「社会と情報」では、地域店舗のポスターや4名1チームで市役所のリーフレット作りに取り組む。市役所や店舗の方からどんな情報を発信して欲しいか要望を聞き、その後は全員配布のメールIDでやり取り。メールの書き方も教える。
高校3年選択科目「プロダクトデザイン」では、児童との新企画の発案からスタート。児童との観光マップの作成、老舗和菓子店とのあずきの皮をカラメルのかわりにしたプリン作りと販売、介助犬サポートのためのチラシ作成など、地域振興と地域との関係づくりに寄与する様々なプロジェクトを進行している。福祉商品の開発では老人福祉施設でヒアリングして、3Dプリンターでペットボトルの蓋開けを作成した。高校3年「メディアクリエイション」では、本を読んでその表紙を製作。作家に直接感想をもらったという。「挑戦する勇気、出会いの大切さを実感し、周囲を喜ばせることや他者の力となることに喜びを感じる生徒を育てたい。そのためのICT活用である」と語った。
【講師】立命館中学校・高等学校メディア教育部長 清田祥一郎教諭
【第34回教育委員会対象セミナー・大阪:2016年10月28日】
【2016年12月5日】
1、IPU環太平洋大学・梶本佳照教授/2、高槻市教育委員会・小杉哲男副主幹
3、立命館中学校・高等学校メディア教育部 清田祥一郎部長/4、堺市教育委員会 浦嘉太郎主任指導主事
5、大阪市立阿倍野小学校・別所英文教諭/6、箕面市教育委員会・具田利男教育長
関連記事