教育委員会対象セミナー・大阪 ICT機器の整備計画/校務の情報化
第34回教育委員会対象セミナーを10月28日、大阪・新梅田研修センターで開催、16道府県から66名が参加した。今後は12月7日に東京・KFCホールで、1月25日に福岡・天神クリスタルビルで開催する。セミナー日程は教育家庭新聞Web(www.kknews.co.jp)へ
IPU環太平洋大学 梶本佳照教授 |
兵庫県三木市の教育センターで整備計画の策定やネットワーク管理、教員研修等に携わってきた梶本佳照氏は、「ICT活用による学習効果を上げるためには、全普通教室への常設が必須。操作が簡単で準備の手間がかからないことが重要である」と述べる。
学校数が多くて一斉整備が難しいなど、自治体により状況は異なる面もある。そこで、常設されていない状況から活用を進めて予算獲得につなげる工夫を提案した。
使いやすい状況を工夫し成果を上げて予算を獲得
「使いやすい状況を工夫して成果を上げること。例えば1学期は低学年の教室に、2学期は高学年の教室で常設して成果を上げ、議会にその必要性を訴求していく。実物投影機などの活用しやすい機器は常設すれば自然と活用が進み、学習効果も表れやすい」
学習者用端末・PC等については「かつてはPC室でしかできない活動が普通教室でできるようになった。対話的な学びでの活用や解答結果の共有、学習履歴の記録など、1人1台を整備した場合の活用場面は幅広い」という。
一方で、「ICT活用は、カリキュラムを円滑に実現する目的で取り入れるべき。深い学びを促すための指導力も求められる」とし、「教員のICT活用指導力が伴わなければ、児童生徒1人1台の一斉導入は教員の負担の方が大きくなる可能性が高い。現場目線の機器整備を考えると、まずは指導者用としての導入を優先することも一案。その上で、教員の活用スキルの進捗に合わせて、グループに1台程度、次に1人1台の整備など段階的に進めていくと、円滑な活用につながりやすい」
キーボード入力技能の重要性についても指摘。「社会に出ればキーボード入力は必須の技能。キーボード入力ができないことでつまずく大学生もいる。そこで、『PC室にはキーボード入力ができるPC、普通教室にはデジタル教科書を活用するための教員用端末、グループ学習や学び合い、校外学習などに活用できる学習者用端末』など、機器ごとの用途を明確に提示すること。教育環境の整備は住民の満足度の上昇など市民サービスの一環。説明説得して予算確保につなげることが教育委員会の役割である」と述べた。
【講師】IPU環太平洋大学・梶本佳照教授
【第34回教育委員会対象セミナー・大阪:2016年10月28日】
【2016年12月5日】
1、IPU環太平洋大学・梶本佳照教授/2、高槻市教育委員会・小杉哲男副主幹
3、立命館中学校・高等学校メディア教育部 清田祥一郎部長/4、堺市教育委員会 浦嘉太郎主任指導主事
5、大阪市立阿倍野小学校・別所英文教諭/6、箕面市教育委員会・具田利男教育長
関連記事