• Education Summit Japan 2024
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
教育ICT

子供の「問い」が「学習者主体」の原動力 授業の導入を家庭で行う<鹿児島大学教育学部附属小学校教諭・三宅倖平氏>

2021年12月6日
第80回教育委員会対象セミナー・鹿児島

11月13日、鹿児島市内で第80回教育委員会対象セミナー「GIGAスクール構想 ICT機器の整備・活用」が開催された。本セミナーは当初の8月開催を11月に延期して実施。鹿児島県では初開催。


鹿児島大学教育学部附属小学校教諭・三宅倖平氏

鹿児島大学教育学部附属小学校では学習者主体の学びを目指した情報端末(Chromebook)の11台活用に取り組んでいる。同校の三宅倖平教諭は「学習者主体の学びの原動力は子供の『問い』であると考え、これを連続・発展させるために環境を整備し、授業改善に取り組んでいる」と話す。

◇・◇・◇

■11台活用できる環境に

情報端末は全児童及び教職員に加え予備機35台を配備。各教室に大型スクリーンとクロームキャストを接続できるプロジェクター、無線で接続できるプリンターを設置し、各自の端末から印刷できるようにしている。

授業支援ツールやデジタルドリル、学習者用デジタル教科書も導入。これらは、どのような教材やツールを活用したいのか、全教員の意見から決めた。

■ICTタイムで知識・技能を獲得

情報端末を文房具のように活用するためには、ある程度の知識やスキルが必要だ。そこで朝の時間等で、ICT活用タイムを設定。継続して取り組むことでタイピングスピードは驚くほど速くなった。基本操作、情報活用能力、プログラミング、情報モラル・セキュリティ等を育める情報活用能力体系表も低・中・高学年ごとに作成した。

プログラミングは、「プログラミング教育の手引き」によるC分類(教育課程内で各教科等とは別に実施するもの」に取り組んでいる。どのような教材を使いたいか希望を募って楽しみながらできる内容を検討。現在はScratchやプログラミングゼミを活用している。

基本的な操作スキルや活用スキルを身に付けたりする際は「学級新聞」を作成。インタビューや分析・編集等の情報活用能力やタイピング等の力の育成を意識した。

情報モラル教育では「考えること」を意識。「友達の作品を真似すること」や「ネット上で出会った人と会うこと」など、身近な話題について考えている。白か黒か、ではなく、様々な条件により判断が変わり、その都度考える必要があることが理解できるよう、例えば「ネット上で知り合った人」ともコラボレーションしていく力が求められていることを考えると、「会っても良い」と判断できる基準は何か、会う場合はどのような場所で会えば良いのか、等について考えた。

■活用ルールを設定

情報端末を文房具とするためには「慣れ」が必要だ。そこで一日の流れも設定。児童は登校後、端末上で担任からの連絡を確認。

情報端末は机の横の手提げバッグから出し入れし、移動教室の際もそれに入れて必ず携帯している。

また、「使いたいときに使える」ためのルールを設定。現在は次の4つを設定している。▼学習や自分の課題解決に使用する ▼アカウントは他人に教えない ▼自分のアカウントを使う ▼自宅では保護者と使う時間を考える

これは活用の進捗により、日々アップデートしていく。

■職員・保護者への理解を図る

保護者向けにYouTube上に動画を配信。情報端末はこれからのマストアイテムであること、「学校は安心して失敗できる場所」であり、「失敗は価値ある体験」であると伝えている。一日の流れ、ルール、トラブル発生時の対処、問い合わせ先なども共有。

各クラスの取組を共有するため「GIGA通信」も発行。さらに校内に情報部会を設け、研修も行っている。

■家庭で「問い」を持ち授業に臨む

最も大きな変化は授業づくりの考え方だ。学びを45分間で終わるものではなく、導入は家庭で行うこととした。動画を配信してそれについての『問い』を持つという内容だ。すると授業開始1分後には、自分の考えを発信し合って共有。5分後には、再構築した考えを発表することができ、この時間を十分に確保することができ、主体的な学びを続けやすくなった。

授業ではこのほか、ICTとこれまでの学びを掛け算した取組を目指している。

野菜を観察する生活科の取組では、情報端末を取り入れることで同じ角度から撮影しやすくなり、変化を見つけやすいこと、拡大することができて詳細な観察ができ、細かい成長に気付きやすくなった。体育の跳び箱では、自分の動きを可視化して目指す動きとの違いを把握し、課題を捉えやすくなった。算数では、1人ひとりが板書を撮影。そこに自分の考えを書き込みながら振り返っている。板書内容を検索することもできるので、過去の学びを参照しやすくなった。国語ではインタビューしている様子を撮影し、インタビューの手本動画と比較して課題や改善すべき点を考えた。

教科外でも主体的な活用が見られる。

吹奏楽部では、練習動画を各家庭で視聴し各自で練習。放送委員会では、チャット機能で話し合いを進めたり、連絡したりしている。

家庭学習でデジタルドリルに取り組む児童も増えた。

ICTの普段使いが進むにつれて「これは本当にICTを活用すべきだったのか否か」「発達段階に応じているのか」改めて振り返る段階にきていると感じている。そこで今後は、ICTだからこそ実現できることをさらに明確にしていきたい。【講師】鹿児島大学教育学部附属小学校教諭・三宅倖平氏

【第80回教育委員会対象セミナー・鹿児島:2021年11月13日】

教育家庭新聞 教育マルチメディア号 2021年12月6日号掲載

  1. 鹿児島市教育委員会 鹿児島市立学校 ICT推進センター所長・木田博氏
  2. 鹿児島大学教育学部附属小学校 教諭・三宅倖平氏
  3. 霧島市教育委員会 指導主事・時任志郎氏
  4. 中村学園大学教育学部 教授・山本朋弘氏
  • フィンランド教科書
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2024年12月26日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP