• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
図書館

コロナ禍を経て話題は図書館DXや地域連携へ~「図書館総合展2023」開催

2023年11月20日

第25回「図書館総合展2023」が10月24・25日のパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)会場を皮切りに11月19日まで開催された。会場での開催は4年ぶり。コロナ禍を経て、会場、オンライン、全国各地のサテライトと3つの形式で行われ、4年前よりも期間も長くなったことで、多くの人が各地で参加できる催しへと進化した。

リアル会場開催は4年ぶり

リアル会場開催は4年ぶり

 

スピーカーズ・コーナー (帝京大学共読ライブラリーフォーラム)

スピーカーズ・コーナー
(帝京大学共読ライブラリーフォーラム)

本展は102425日のパシフィコ横浜アネックスホールにおける会場開催をはじめ、オンライン開催(1026日~1115)、サテライト会場(1026日~1119)で構成された。

パシフィコ横浜会場では、図書館関連の企業や出版社、各種団体、大学、公共図書館や専門図書館、研究会、NPO法人などが出展。ブース出展のほか、ポスターセッションなど、また各種フォーラムやスピーカーズコーナー、各ブース内でのイベントも実施された。フォーラムやイベントでは図書館DXAI、電子書籍、地域連携などがテーマに取り上げられた。

サテライト会場は“会期中、図書館関係者の来訪を歓迎してくれる図書館・施設・企業を設定。見学や展示、オンライン&リアルイベントなどが行われ、学校図書館では清教学園中・高等学校学校図書館「リブラリア」、埼玉県立飯能高等学校すみっコ図書館、くみこう図書館(京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎)、また各公共図書館や専門図書館などが参加したほか、美術館にて図書館関連の展示会が開催されたケースもあった。

オンライン会場では各種セミナーや企業出展、ポスター出展など。

学校図書館に関連した催しを一部紹介する。

【会場フォーラム】
学校図書館で電子書籍を生徒が「作って公開する」
㈱ボイジャー
フォーラムのようす(ボイジャー)

フォーラムのようす(ボイジャー)

1024日ボイジャー主催によるフォーラム「図書館DXとデジタル教育、最前線!~『読む』だけでなく、『作って公開する』電子書籍の活用事例」を紹介する。追手門学院大学教授で附属図書館長の湯浅俊彦氏、滋賀文教短期大学講師の有山裕美子氏、都留文科大学教授の野中潤氏、東京都立大泉高等学校・附属中学校主任教諭の石鍋雄大氏が登壇した。

同社が運営するデジタル出版ツール「Romancer(ロマンサー)」は、原稿の執筆・編集・電子書籍の公開までをすべてWeb上で行う。また作品の公開を学校内のみに限定できる、学校向けのサービス(クラスルーム)も用意。フォーラムではこれらの機能を活用した実践事例や、その可能性について解説した。

有山氏は工学院大学附属中学校・高等学校で2020年度まで国語科・司書教諭として勤務。GIGAスクール構想以前から11台端末や電子書籍が活用できるよう環境整備が進められていた同校で「“読む以外で、電子だからこそできること」を模索。2016年よりRomancerを活用した。生徒自身が本を「作る」ことで、創造力や情報活用能力が育まれ、著作権も体感できるという。作品を電子化することで、保存管理や、生徒同士や保護者と共有できるメリットも大きい。校外学習のアウトプットとして生徒の作品をフリーマガジンで発行することをはじめ、生徒の書いた作品を電子書籍化するなどの取組を紹介した。

【オンライン】
学校図書館が情報活用授業を変える
全国SLA
(公社)全国SLAのオンラインセミナー

(公社)全国SLAのオンラインセミナー

(公社)学校図書館協議会(全国SLA)は「学校図書館セミナー2023」をオンラインで開催。テーマは「学校図書館が情報活用授業を変える~資料・情報を活用した授業で学びを深めよう」。印刷資料、デジタル、インターネットの多様な資料を活用し、児童生徒の主体的な学びを支える学校図書館の可能性を講義と実践事例で解説。

講義は「資料・情報活用になぜ学校図書館が必要か」(放送大学客員教授・全国SLA理事・堀川照代氏)、「資料活用した授業の記録を残そう」(全国SLA学校図書館スーパーバイザー 神澤登美子氏、福田孝子氏、村山正子氏)

3回情報活用授業コンクール受賞者、杉並区立高井戸東小学校、静岡市立城山中学校、同志社女子中学校・高等学校の実践発表も行われた。

教育家庭新聞 健康・環境・体験学習号 2023年11月20日号掲載

PAGE TOP