• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
図書館

戦争の事実を語り継ぐ 紙芝居『三月十日のやくそく』~早乙女勝元氏から子供たちへ

2021年2月16日
早乙女勝元氏(撮影照屋真治)

早乙女勝元氏(撮影 照屋真治)

1945年3月10日の真夜中、東京の下町を襲った東京大空襲。この春出版される紙芝居『三月十日のやくそく』(童心社)は、小さな子供たちにその悲惨さを伝える作品だ。脚本を手掛けたのは、戦争と平和を主題に数多くの著作があり、語り部として活動している、作家の早乙女勝元氏。実体験をもとに、「ぼく」こと、かつもと少年の視点で語られる本作では、激しい空襲と、友達の「ガンちゃん」との別れが描かれている。作品に込めた思いを聞いた。

就学前の子供たちへ心を込めて語りたい

戦後間もない頃、子供会などから声が掛かると、幻灯機を持って空き地や集会所に足を運び、子供たちにお話の上映をしていたという早乙女氏。大きく映し出された絵を見つめながら、子供たちが物語に親しんでいた様子が印象的だったという。

今回『三月十日のやくそく』を4、5歳頃からの子供たちに向けた紙芝居という形で発表したのも、言葉と共に“絵”でも理解してもらうことができる、と考えたからだ。絵を担当したのは『けんかのきもち』(ポプラ社)などの絵本を手掛ける伊藤秀男氏。「絵の確かな方とコンビを組むことができた。日本でかつて本当にあったことを、小さな子供たちに伝えたい。演じたその時にすべては理解できなくても、一所懸命話すことで、一部分でも子供たちの心に残すことはできるのではないか。子供への“語り”を、諦めてはいけない。心を込めて話せば、相手の心を揺さぶることができる」と早乙女氏は語る。

戦時中の暮らしぶりと「ガンちゃん」のこと

空襲のさ中、ガンちゃんに「また あおう、やくそくだぞ」と言って別れるが…。 伊藤秀男/絵、12場面、税別1900円

空襲のさ中、ガンちゃんに「また あおう、やくそくだぞ」と言って別れるが…。
伊藤秀男/絵、12場面、税別1900円

本作の第一場面は「まけぬきずもう」のシーンで始まる。勝った人から抜けていき、負ければ土俵を出られず相撲を取り続けなければならない。戦時教育の中で、必勝の精神を叩き込むために考えられたものだったようだ。「まけてばかりの ぼくには じごくだ…」というかつもと少年に、わざと負けて助けてくれるのが、大好きな友達「ガンちゃん」だ。ガンちゃんは岩男君という実在の人物で、早乙女氏の近所に住む同学年の友達だった。「自分と同じく貧乏な家庭だったが、それをあまり気にしない、明るい少年だった」という。

かつもと少年とガンちゃんとの交流を通して、日本が戦争をしていたこと、B29が東京の空を飛んでいたこと、戦争中の学校の様子や家庭の暮らしぶり、そして東京大空襲の猛火の中、人々が逃げまどい、大切な人を失くしたことを分かりやすい言葉で語りかける。空襲のさ中、偶然ガンちゃんに会い、「また会おう」と約束して別れるシーンは息のつまる展開だ。

伊藤氏の絵は、かつもと少年とガンちゃんを明るく温かく、空襲で燃え上がる東京の下町は、炎と熱風、煙の凄まじさを鮮烈に描いている。

歴史の事実と現代をつなげて伝える

現代の教員や保護者に、戦争の経験者はもういない。多くの体験者はすでにこの世を去り、「このままでは戦争の事実が伝わらなくなってしまうのではないか」と危機感を募らせる。

かつて日本では戦争の拡大に伴い、教育は軍国主義一色となり、1943年以降、13歳以上の生徒は学徒動員として軍需工場などに動員された。「子供も軍需産業に携わったことが、アメリカ軍が市街地の無差別爆撃に至る口実を与えてしまった。学校で学ぶという環境と子供の人権を、大人が守らなければならなかったのに。こうした事実を現代の子供に伝えるのが、教員や保護者の役割ではないでしょうか」。

編集を担当した童心社の小金澤基氏は、本作の保育園での試演に立ち会った。物語に引き込まれ、集中して聞いていた園児たち。最後の場面ではかつて焼け野原となった町がきれいになった、現在の姿が描かれている。園児たちからは「スカイツリー知ってる!」「隅田川知ってる!」と声が上がり、紙芝居の世界と自分たちが住んでいる町をつなげて考えている様子だったという。

教育家庭新聞 健康・環境・体験学習号 2021年2月15日号掲載

PAGE TOP