• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
教育ICT

第2期整備開始 活用の軸は電子黒板 「誰でも簡単に使える」と教員の意識が変わる<市原市立国分寺台西小学校 生田勲校長>

2025年2月4日

12月3日、東京都内で第116回教育委員会対象セミナーを開催。文科省の寺島史朗学校情報基盤・教材課長は第2期に向けた学校ネットワーク改善について講演。探究学習、ネットワーク統合、電子黒板や生成AIの授業活用の取組が報告された。


市原市立国分寺台西小学校 生田勲校長

生田勲校長(前市原市教育委員会指導主事)はGIGA第2期の整備と電子黒板を軸にしたICT活用について報告。「誰でも簡単に使える環境づくりによって教員の意識が変わり、授業が変わる」と話す。

◆・◇・◆

本市では2025年4月よりGIGA第2期の端末導入が始まる。

児童生徒用端末はWindows11のキーボード付きデタッチャブルモデルを調達する。教員用端末はWindows11Proのコンバーチブルモデルとスタイラスペンを整備。GIGAスクール構想で整備した学習系ネットワークへのネットワーク統合とMicrosoft365 A5によるゼロトラスト環境の構築を進めており、教員用端末を自宅へ持ち帰り校務支援システムにアクセスできる環境を整備する。

第2期では批判的思考力、協働力、好奇心、創造力、計算論的思考力、議論力を「未来の子供たちへの贈り物」と捉え、「遊び」から導入し、夢中になって「学び」、学びが「喜び」に変わる授業で育成を図る。この構造化された学びを「IChiHarRa Learning Style」として発信していく。

誰でも簡単に使える環境づくり

第1期ではこれまでの教育実践とICTのベストミックスによる教員・児童生徒の力を最大限に引き出す学びを目指し「IChiHaRaスタイル」として段階的(端末に慣れる・授業活用・家庭での活用・新たな学び)に活用を進めてきた。現在は多くの学校が新たな学びを目指して取り組んでいる。誰でも簡単に使える環境を整備して教員の意識変革を促したことで活用が進んだ。

本市のICT活用の軸は電子黒板だ。第1期の端末整備と同時に、市内全普通教室に電子黒板と指導者用デジタル教科書を整備した。

デジタル教科書は当時はサーバーでの運用だったが現在はクラウド化。電子黒板単体でデジタル教科書にアクセスでき、かつ市内のどの教室でも同じ環境で、ICTが苦手な教員も使いやすい。学校外とつないだ遠隔授業や海外の学校との交流授業も電子黒板のみで実施できる。

デジタル教科書やデジタル教材などの様々なツールはすべて学習eポータル経由で利用できる環境とした。教員は、教員端末なしで各教材・コンテンツに電子黒板からアクセスできる。熊本市教育センター提供のWeb教材や「地味に助かる学習コンテンツ(ジミタス)」「ふきだしくん」など多くの教科、単元の教材が日々増えている。

1~3年生の全普通教室には書画カメラも整備した。見せたいところをピンポイントで提示できると好評だ。

授業のふり返り場面を動画コンテンツにし、休校時などにTeamsで配信したり、次時の復習に活用。動画コンテンツの共有・整理にはStreamを利用している。アカウントごとにアクセス権を設定でき、管理がしやすい。アプリを配信できるIntuneも便利だ。授業で急遽インストールが必要な時も簡単にできる。

AIドリルは、学校のWi-Fi環境でダウンロードし、自宅ではオフラインで活用することとして家庭の環境に左右されない持ち帰り学習を実現した。できないとあきらめず、工夫して「できる」環境をつくることで活用が進んだ。

IChiHaRaスタイルが浸透し多くの授業実践が蓄積される中で、インプット(I)とアウトプット(O)の黄金比は3対7、そして学びの共有(シェア(S))へ、という学びの「IOS」の考え方が生まれた。2021年から3年間にわたり市独自に実施した情報活用能力の育成のための調査を基に、「IOS」の観点に着目して改善を図っている。

教育家庭新聞マルチメディア号 2025年2月3日号掲載

 

  1. 不具合の特定と通信契約の見直しを GIGA第2期に向け学校ネットワーク環境を改善<文部科学省学校情報基盤・教材課 寺島史朗課長>
  2. 全区立学校で探究「シブヤ未来科」 教育ダッシュボード活用の効果が見え始めた<渋谷区教育委員会教育指導課 松村信之介統括指導主事・教育政策課 竹澤悠人教育ICT政策係長>
  3. ネットワーク統合とフルクラウド化を実現 活用を見据え現場の声を反映する<坂戸市教育委員会学校教育課 菅裕太主任>
  4. 第2期整備開始 活用の軸は電子黒板 「誰でも簡単に使える」と教員の意識が変わる<市原市立国分寺台西小学校 生田勲校長>
  5. AIの特性を利用して学びを深める 段階的な研修で活用への不安を徹底的に解消<つくば市立みどりの学園義務教育学校 中村めぐみ教頭>
  • フィンランド教科書
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2025年01月30日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP