• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
学校施設

エコスクール・プラス認定343校に~教材や地域のモデル的役割を担う

2025年4月21日

環境を考慮した学校施設の「エコスクール」について、文部科学省、農林水産省、国土交通省、環境省が連携して、学校設置者の市町村が整備する学校を「エコスクール・プラス」に認定している。2025年度の認定校32校が3月25日に決定公表された。これにより全国の認定校は累計で343校となった。

エコスクールは、環境負荷の低減や自然との共生を考慮した学校施設として整備し、環境教育の教材として活用するもの。エコスクール・プラスに認定する施設の整備方針別のタイプとして、新エネルギー活用型<太陽光発電型、太陽熱利用型、その他の新エネルギー活用型(風力、地中熱、バイオマス発電・熱利用、燃料電池、小水力発電、雪氷熱利用)>、省エネルギー・省資源型、自然共生型、木材利用型、資源リサイクル型等が該当する。

学校が、児童生徒だけでなく地域にとっての環境・エネルギー教育の発信拠点となり、地球温暖化対策の推進・啓発の先導的な役割を果たす役割も担っている。

エコスクールの整備には施設面「やさしく造る」(学習・生活の空間として健康的・快適である、周辺環境との調和、環境への負荷を軽減させた設計・建設)、運営面「賢く・永く使う」(耐久性やフレキシビリティに配慮、自然エネルギー活用、無駄なく効率よく使用する)、教育面「学習に資する」(環境教育に活用)の3方面の留意が大切とされている。

2025年度エコスクール・プラス認定校

2025年度エコスクール・プラスの認定校は次の通り。事業タイプ:A=太陽光発電型、B=太陽熱利用型、C=その他新エネルギー活用型、D=省エネルギー・省資源型、E=自然共生型、F=木材利用型、G=資源リサイクル型、H=他(自然採光、自然換気)


北海道=札幌市・新琴似北中学校(C、D、F)、同明園小学校(C、D、F)、同(仮称)真駒内地区義務教育学校(C、D)、砂川市・砂川学園(A、D)、共和町・きょうわ学園(A、C、D)、長沼町・(仮称)長沼学園(D)

岩手県=普代村・普代学園(A、D、F)

栃木県=宇都宮市・今泉小学校(A、D、F)、那須塩原市・三島中学校(A、D)

埼玉県=さいたま市・(仮称)武蔵浦和駅周辺地区義務教育学校(A、D)、同指扇小学校(D)、八潮市・(仮称)新設小学校(A、D、H)

東京都=江東区・小名木川小学校(A、D)、品川区・鈴ケ森小学校(A、D、E、G)、板橋区・赤塚小学校(A、D)、府中市・府中第三小学校(A、D、F、H)、同府中第六小学校(A、D、F、H)

神奈川県=横浜市・本郷中学校(D、E、F、H)

山梨県=富士川町・増穂中学校(D)

大阪府=大阪府・生野支援学校(D)、堺市・三国丘中学校(A、D)

兵庫県=尼崎市・(仮称)尼崎市学びの多様化学校(D、F)

岡山県=新見市・刑部小学校・大佐中学校(D、F)

徳島県=小松島市・(仮称)新小松島小学校(A、D)

香川県=小豆島町・(仮称)内海小学校(A、D)

福岡県=大牟田市・白銀中学校(D)、豊前市・豊前中学校(A、D)、福津市・(仮称)福津市新設小学校(A、D)、鞍手町・(仮称)統合小学校(A、D)

鹿児島県=指宿市・北指宿中学校(D、F)、同南指宿中学校(D、F)、垂水市・垂水中央中学校(D)

エコスクールの認定実績

 

教育家庭新聞 教育マルチメディア 2025年4月21日号掲載

  • スタメン
    大塚商会
    フィンランド教科書
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2025年04月18日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP