• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
学校施設

ゲームで学ぶ食品ロス 授業で取り入れる学校も

2020年3月16日

NPOが体験・説明会を開催

体験会の様子。アクションカードを使った頭脳戦が繰り広げられた

体験会の様子。アクションカードを使った頭脳戦が繰り広げられた

小学生が考えた、食品ロス問題を楽しく学べる「食べ残しNoゲーム」の体験会・ボランティア説明会が、2月13日と15日に地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)で開催された。関西では、総合的な学習の時間の授業として取り入れる学校も多いというが、関東では今回が2回目の体験会となる。NPO法人Deep Peopleが主催した。

同ゲームは当時小学6年生だった児童が生涯教育の学校で作成。食べ残しによる食品ロス問題について楽しく遊びながら学べる。ゲームは4つの店舗(寿司屋、パスタ屋、ラーメン屋、パン屋)から1種を選んでプレイする。入店する多様な客の食べられる量と所持金に合ったメニューを提供し、店の収益を増やして勝敗を競う。

食べられる量とぴったりの食事を提供すれば食事代とは別に3000円がもらえる一方、多めの量を提供して食べ残しが発生すると5000円の罰金となる。店で食品ロスが発生すると最大の損失となる仕組み。アクションカードを使って他店にハプニングを起こすこともできるので、店舗間の競争や協力プレイが体感できるのも特長だ。

出前授業ではゲームとワーク活用した学習も

1セットで最大9人まで遊べる。税込3960円

1セットで最大9人まで遊べる。税込3960円

同団体では45~90分の出前授業も行っている。簡易的なゲームの遊び方の動画を5分間視聴してから、実際にゲームを体験してもらう。

人数が多い場合は2人1組のチームプレイも可能で、子供同士で協力しながらゲームを進めることもある。すでに関西の小・中・高等学校では、総合的な学習の時間の授業として実施する学校が多いそうだ。

ゲーム体験後には食品ロスについて学ぶ。同団体提供の「食品ロスを知る・考える・行動するためのワークシート」を活用し、食品ロスをなくしていく意識が身につく。

プレイした児童生徒からは「自分の食べ残しを減らせば食品ロスも減ると分かった」「これからは好き嫌いせずになんでも食べようと思った」などの感想があり、出前授業後のアンケート調査では90%以上の児童生徒が「またこのゲームをやりたい」「自分の行動が変わると思う」とそれぞれ回答している。

ゲームの詳細や購入に関する情報、今後の体験会情報は公式HPで随時更新されている。
詳細=www.tabenokoshi.jp/

教育家庭新聞 健康・環境・体験学習号 2020年3月16日号掲載

  • フィンランド教科書
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2024年12月26日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP