• EDIX
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新ニュース

新潟大、附属小に読書支援サービス「読書館」導入 電子書籍活用した新たな読書手法を探究へ

2025年4月26日

新潟大学教育学部足立研究室は、新潟大学附属長岡小学校における子供たちの読書指導および読書研究に、読書支援サービス「読書館」(提供:エスペラントシステム)を導入した。

読書館は、子供たちが読書習慣を身につける一助になることを目指して開発された電子書籍による読書支援サービスで、学校教育に携わるスタッフが選書した約17,000冊が読み放題。また、地域の書籍や自作コンテンツの読書館への掲載、特集ページ作成、感想文の執筆&掲載などの機能も備える。

■電子書籍のメリットを活かした読書手法へのアプローチ

足立研究室では、国語教育法における読書指導の研究への取り組みの一環で、同小にて様々な読書手法を通した読書について実践し、子供たちの読書活動を支援している。今回の読書館の導入により、読書手法の実践が容易になることに加えて、電子書籍のメリットを活かした新たな読書手法へのアプローチなどが及ぼす効果についても探究していく考えだ。

これまでの紙の書籍を前提とした学校での読書活動には、準備や管理の手間、コスト面での負担など、人数に応じたさまざまな制約があった。さらに、デジタル化が進む電子図書館においても、貸出・返却の手続きや、同じタイトルの書籍を複数人が同時に利用することが難しいといった課題が残されていた。そこで、電子書籍で多くのコンテンツを読み放題で提供する「読書館」の機能と、読書活動を支援するサービスに注目し、導入を決めたという。

 

■新たな読書インフラをどう活かすか

読書指導にて読書館を利用した感想や準備事項、展望などについて、同学の足立幸子教授は、以下のように述べる。

「これまでは児童生徒の人数分の書籍(冊数)を用意する必要があった読書手法でも、読書館であれば容易にクラス全員が同じ書籍に触れることができ、取り組みを実践しやすくなります。その後の読書指導においても読書館独自の機能で読書活動そのものに広がりを作れそうで楽しみです。」

児童生徒の読書活動への包括的な取り組みを実現できる読書館の機能も興味深く、どのように子供たちの読書を良いものにできるのかを追究していきたいと考えています。さらに自作作品の掲載や感想文機能などが読書への取り組みにどのように活かせるかを見てみたいと思います。

読書指導の研究という目線でも、新たな読書インフラをどのように活かしていけるのか、開発元のエスペラントシステム社とも相談しつつ、新しい読書への取り組みについて最適化を模索し続けていきたいと考えています。」

同社は今後、足立教授が取り組む読書指導や研究等の活動を通して、読書データの利活用や学力等との関連性の分析なども含む協業で、新たな切り口となる読書館利用方法の開発や機能改善などにつながることに期待しているという。

 

読書館

新潟大学教育学部

 

  • スタメン
    大塚商会
    フィンランド教科書
  • EDIX
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2025年04月18日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP