教育DXの取り組みを進める高知県教育委員会は、2024年度より県内全公立学校で利用可能な独自の学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」を運用し、児童生徒が自身の教育データを活用して自分に最適な学びを実践できるよう、サポートツールとなるスタディログダッシュボードの提供を行っている。
県教委はこのほど、こうしたツールをまなびにどう活かすか、具体的なイメージができるよう、特設サイト「データをまなびに活かそう!」を開設し、まなびの姿を紹介するまんがを公開した。
スタディログダッシュボードの使ったまなび方を紹介するまんが「かなえる!かんみちゃん」
スタディログダッシュボードは複数のデジタルドリルと連携し、デジタルドリルを使った学習の記録を整理して表示する。対応しているデジタルドリルであれば、利用するドリルが変わっても同様の画面で学習データの閲覧が可能で、学習や指導の方法を習得し直す手間がかからない。
学習記録画面の例
デジタルドリルの正答率閲覧画面の例
このスタディログダッシュボードは、2025年3月の段階で県内の約半数の自治体・学校で導入されており、今後順次拡大する予定だ。