鳴門教育大学では、教員養成ならではのデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進するため、2022年4月に「教員養成DX推進機構」を設立し、AIを活用して学生の学びを可視化するスマホアプリ「セルデザ」を開発している。この「セルデザ」を、2月28日に開催される2024年度教育DX推進フォーラム(主催:日本教育情報化振興会)で発表する。
「セルデザ」は、学生個々の成績などのデータが集約されるほか、日々の気付きなどのテキストデータを学生自身で記録し、これらをスマホで一元的に確認できる。さらに、学生が継続して取り組めるよう、蓄積された定量データ・定性データからAIが分析したフィードバックを受けられるようになっている。
学びが可視化され、フィードバックを受けることで、学生は自身の特長や現在地を把握できる。自身の学びを振り返りながら、日々の成長課題に向けた主体的な学修(セルフデザイン型学修)を深めることをめざす。同時に、可視化された学びを大学教員と共有し、大学教員が学生の学びをファシリテートできる指導体制を整備している。
急速に変化する社会の中で、教員にも学校教育を取り巻く環境の変化を前向きに受け止め、教職生活を通じて主体的に学び続けることが求められている。「セルデザ」を活用した同学の取組は、養成段階で教員としての主体的な学びの基礎を形成し、教職生活を通じて主体的に学び続ける教員の育成につながるもので、”Next GIGA時代の教員養成”と言える。
2024年度教育DX推進フォーラム ※鳴門教育大学は28日10:30~11:00に登壇