仙台育英学園高等学校で12月23日、高校生がキャリアについて考える「キャリアデザイン講義」が行われる。講義を担当するのは、SPLYZA、河合塾、KEIアドバンス、NOLTYプランナーズの4社で構成される合同プロジェクトのデュアルキャリアコンソーシアム(DCC)。
本講義はDCCが5月にリリースした「部活動キャリア教育プログラム」の一環として行われるもので、高校生が自身の非認知能力を含めた自らの強みを言語化し、将来のキャリアについて考える内容となっている。
「部活動キャリア教育プログラム」は、高校生が日常の学校生活の中で、社会で生き抜く力を身に付け、早期からキャリア意識を高めることを目的に、いわゆる「非認知能力」を育成するさまざまな取り組みを行うもの。
今年度、仙台育英学園高校のBTEC(※)プログラムに正式採用され、10月にスポーツイベント「SPLYZA DAY」を実施。チームや個人の目標達成に必要な課題を「仮説」としてたて、それをゲームの中で「実行」し、結果を「検証」するプロセスを経験した。
※BTEC(The Business and Technology Education Council):英国において中等教育課程や高等課程で専門科目の資格を取得できる学習プログラム
今回の講義では、9月に受験した、河合塾の非認知能力アセスメント『学びみらいPASS』の結果から、自身の非認知能力(リテラシー・コンピテンシー)を再確認する。そしてプログラムで提供した部活ノート『NOLTYスコラ フォーゼ』に書き込んだ、日々の部活動やSPLYZA DAYで気づいた課題や解決策などを振り返り、能力の変化について確認する。そして、自分の強みを言語化し、将来のキャリアにどう生かせるかを考える。
当日は、自分の能力を言語化する活動に加え、自己の価値観に気づくことを目的とした『価値観カード』によるゲームなど、生徒が楽しめる工夫もこらしながら講義を進め、最終的に自分のキャリアを自分で「決断」する力を身につけることを目指す。