「熱中症ゼロへ」プロジェクトは、暑くなる前から暑さに慣れさせることの大切さを広く知ってもらうため、「熱中症ゼロへ」プロジェクトの公式サイトで「熱中症ゼロへ 暑熱順化前線(第1回)」を4月6日(水)に公開した。
■暑くなる前に「暑熱順化」の大切さを伝える
「熱中症ゼロへ」プロジェクトは(一財)日本気象協会が推進するプロジェクト。夏期だけでなく、その前から体を暑さに慣れさせる「暑熱順化」の大切さを知ってもらうため、各地域で暑熱順化が必要なタイミングの目安となる「熱中症ゼロへ 暑熱順化前線(第1回)」をWebで公開した。
■地球温暖化により3月~5月でも暑い日が増える
季節の気温は年によって大きく変動するが、近年は地球温暖化などの影響により気温が上昇し、春でも高温になることがある。気象庁によれば日本の春(3~5 月)の平均気温の上昇割合は 100 年あたり 1.53℃と、夏(6〜8 月)の 1.16℃よりも大きく、5月でも最高気温 25℃以上の夏日や、30℃以上の真夏日が記録される日が多くなっている。そのため、夏になる前からの熱中症対策が重要となる。
■暑熱順化で暑さに強い体づくりを
暑くなる前からできる熱中症の対策といえば、暑さに強い体づくり。暑さに強い体を作るためには、バランスの良い食事や十分な睡眠以外に、「暑熱順化」をすることも大切。暑熱順化とは、体が暑さに慣れること。
■暑熱順化ができていないと熱中症になる恐れが
暑熱順化ができていないと、体の熱をうまく外に逃がすことができず、熱中症になる危険性が高まる。暑熱順化には個人差もあるが、数日から2週間程度かかる。暑くなる前から余裕をもって体を暑さに慣れさせる必要がある。
■第2回は本格的な暑さを迎える前に発表
今回、Webで公開された「熱中症ゼロヘ 暑熱順化前線」は、各地域で暑熱順化が必要なタイミングの目安を示している。この時期を目安に、暑熱順化をするための動きや生活を開始することが望まれる。なお、本格的な暑さを迎える前に、「熱中症ゼロへ 暑熱順化前線(第2回)」を発表する予定。
■「暑熱順化」のページで自分の暑熱順化がどの程度進んでいるかを確認
「熱中症ゼロへ」プロジェクトでは、2021 年から公式サイトで「暑熱順化」のページも公開している。こちらでは暑熱順化の詳しい内容や、自分の暑熱順化がどの程度進んでいるかを確認できる「暑熱順化チェック」、印刷して暑熱順化の知識を深めることができる「暑熱順化ポイントマニュアル」も掲載している。
<この先の気象傾向>
日本気象協会所属 気象予報士/防災士/熱中症予防指導員 久保智子氏
暖かい空気に覆われやすいため、4月の気温は、北日本と東日本で平年より高く、西日本で平年並みか高いでしょう。5月の気温は、平年並みか平年より高いところが多い見込み。4月から5月にかけては朝晩と昼間の気温差が大きく、晴れて日差しが強いと急に暑くなることがある。まだ暑さに慣れていない時期には、急な暑さで熱中症になる危険が高まる。食事や睡眠、暑熱順化のほかにも、日差しを避けたり、こまめに水分補給や休憩をとったりすることで、熱中症を予防しましょう。
6月から8月は、日本付近は上空の偏西風が北を流れやすく、大陸のチベット高気圧や太平洋高気圧の勢力が強まるため、全国的に暖かい空気に覆われやすい。平均気温は平年より高い所が多い見込み。梅雨時期の降水量は、ほぼ平年並みですが、気温が高いため、積乱雲が発達して局地的に大雨となる恐れがある。今年の夏は厳しい暑さとなる見込み。早めに暑さに備えた体づくりを心がけ、万全の熱中症対策を行いましょう。
<「熱中症ゼロへ」プロジェクトとは>
熱中症にかかる方を減らし、亡くなってしまう方をゼロにすることを目指して、(一財)日本気象協会が推進するプロジェクト。2013年夏のプロジェクト発足以来、熱中症の発生に大きな影響を与える気象情報の発信を核に、熱中症に関する正しい知識と対策をより多くの方に知ってもらう活動を展開。活動10年目となる2022年は、「気候変動の適応策としての熱中症対策」をテーマに活動を実施する。