• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新ニュース

デジタル庁主催 初のオンラインイベントを「2021年デジタルの日」にライブ配信~10/10 13:00~

2021年10月6日

デジタル庁主催による初のオンラインイベントとして「2021年デジタルの日ONLINE EVENT─デジタル庁創設記念─」が10月10日(日)13:00からYouTubeやTwitterで生配信される。


■デジタルに関する様々なコンテンツを実施

2021年デジタルの日ONLINE EVENT─デジタル庁創設記念」では、日本のデジタル化がどれくらい進んでいるのかを測る指標「デジタル度」の発表をはじめ、デジタル大臣が初めて表彰する「デジタル社会推進賞」の発表など、デジタルに関する様々なコンテンツが実施される。

 


■「#デジタルを贈ろう」を表現した映像を公開中

今年10周年を迎えるきゃりーぱみゅぱみゅもゲストで登場。人気アニメーション作品「攻殻機動隊SAC_2045」とのバーチャル空間でのコラボレーションも実現予定。また、「デジタルの日」に先駆けて、「デジタルの日」のテーマ#デジタルを贈ろう」を表現した映像を、105()より公開した。


■「攻殻機動隊SAC_2045」のコラボ企画を実施

本イベントにおいて、人気アニメーション作品「攻殻機動隊 SAC_2045」とのバーチャル空間コラボレーションを実施。イベント当日はオープニングからイベントの終了までバーチャル空間において3Dタチコマによる特別警備を行う予定。

©士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊2045製作委員会


<2021年デジタルの日ONLINE EVENT ─デジタル庁創設記念─ 概要>

開催日時:20211010()13:0016:00

配信場所:デジタル庁 公式YouTubeチャンネル、公式Twitterアカウント

配信ページ:

デジタル庁公式YouTubeチャンネル

デジタル庁公式Twitterアカウント

 


<2021年デジタルの日ONLINE EVENT プログラム>

イベント全体MC:青木源太(フリーアナウンサー)

 


【日本のデジタル度2021】

日本のデジタル化がどれくらい進んでいるのかを調査した結果をもとに、日本の「デジタル度」を発表。個人のデジタルサービスの利用状況や、行政の手続に関してのデジタル化についてなど、登壇者からコメントをもらう。

 


【#声を届ける ~デジタル庁 アイデアボックス~】

デジタル庁では、デジタル社会のかたちやデジタル改革の進め方について、幅広く国民から意見やアイデアを募集し、オープンに共有・議論する場「アイデアボックス」に取り組んでおり、現在「PoliPoli Govβ版)」で実証事業を行っている。今回、国民からいくつかの分野で「デジタル化で待ち望んでいること」に関する意見を募集し、多くの人から共感を得た意見をオンラインイベントで紹介する。投稿者とリモートで電話を繋ぎ、登壇者から直接コメントをもらう。

 


【デジタル社会推進賞 2021】

デジタル庁が推進する社会全体のデジタル化、「人に優しいデジタル化」への関心を高めるべく、優れたデジタル化の取組をしている個人やチームを「デジタル社会推進賞」として取り上げ、表彰する。

 


【eスポーツの今】

デジタル社会の新たなスポーツとして、eスポーツの定着を推進する日本eスポーツ連合(JeSU)が、1016日・17日に開催を控えた「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2021 MIE」について紹介するとともに、eスポーツ選手による競技タイトルのエキシビジョンマッチを実施し、eスポーツの魅力を分かりやすく届ける。

 


【みんなのデジタル化チャレンジ】

日本各地から集まった、デジタルを活用した4つの自治体と3つの中小企業の事例を動画でわかりやすく紹介する。

 


【学ぼう!デジタルセーフティ】

パスワードについてなど、アカウントセキュリティやサイバー攻撃から守るために必要なことなどを、ホワイトハッカーから登壇者にクイズ形式で出題。デジタル社会において大切な心がけについてトークする。

 


【デジタル庁の内側】

普段なかなか目にする事のない、デジタル庁内で働く職員の活動を動画で紹介する。

 


【デジタルの日のこれから】

2022年以降のデジタルの日の日程や、デジタルの日のこれからについて登壇者が語る。

 


<登壇者プロフィール>


【きゃりーぱみゅぱみゅ】

2011年夏、中田ヤスタカプロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」でメジャーデビュー。20125月にリリースした初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらに世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続け、ワールドツアーはこれまでに4度開催し成功させた。デビュー10周年イヤーとなる2021年、世界中を巻き込んだ新たな企みの発信地として新レーベル「KRK LAB」を発足。新レーベルを起点に自ら発信を行っていく。


【落合陽一】

©蜷川実花

メディアアーティスト、1987年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)IPA認定スーパークリエータ/天才プログラマー。2015年より筑波大学で研究に従事、専門はHCIVRAIの学際的展開,筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長、准教授・JSTCRESTxDiversityプロジェクト研究代表。これまでに筑波大学学長補佐、内閣府ムーンショット型研究開発制度ビジョナリー会議委員及びムーンショットアンバサダー、デジタル改革法案WG構成員、2020-2021年度文化庁文化交流使、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーなどを歴任。

 

 


【マヂカルラブリー】

2007年結成。野田クリスタル(1986年生まれ、神奈川県出身)と村上(1984年生まれ、愛知県出身)のコンビ。「R-1ぐらんぷり2020」優勝(野田)、「M-1グランプリ2020」優勝。レギュラー番組に『マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0』(ニッポン放送)など。野田はゲームクリエイターとしても活動しており、20214月にはNintendo Switchから「スーパー野田ゲーPARTY」を発売、約8万本を売り上げた。

 

 

 


【村井純】

工学博士。1984年日本初のネットワーク間接続「JUNET」を設立。1988WIDEプロジェクトを発足させ、インターネット網の整備、普及に尽力。初期インターネットを、日本語をはじめとする多言語対応へと導く。内閣官房参与、デジタル庁顧問、他各省庁委員会主査等を多数務め、国際学会等でも活動。2013ISOCの選ぶ「インターネットの殿堂(パイオニア部門)」入りを果たす。「日本のインターネットの父」として知られる。

 

 

 


【夏野剛】

早稲田大学政治経済学部卒、東京ガス入社。ペンシルバニア大学経営大学院(ウォートンスクール)卒。ベンチャー企業副社長を経て、NTTドコモへ。「iモード」「おサイフケータイ」などの多くのサービスを立ち上げ、ドコモ執行役員を務めた。現在は慶應大学、近畿大学の特別招聘教授のほか、株式会社KADOKAWA代表取締役社長、株式会社ドワンゴ代表取締役社長、そして、トランスコスモス、グリー、USEN-NEXT HOLDINGS、日本オラクルの社外取締役を兼任。このほか経済産業省の未踏IT人材発掘・育成事業の統括プロジェクトマネージャー、内閣府規制改革推進会議議長、内閣府クールジャパン官民連携プラットフォーム共同会長なども務める。

 


【西村博之】

元2ちゃんねる管理人、元ニコニコ動画管理人、4chan管理人。フランス在住44歳。

 

 

 

 

 

 

デジタル庁公式YouTubeチャンネル

デジタル庁公式Twitterアカウント

2021年デジタルの日」#デジタルを贈ろう 映像

2021年デジタルの日」公式サイト

  • フィンランド教科書
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2025年02月14日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP