• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新ニュース

デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議 中間まとめを公表

2021年3月18日

文部科学省は「デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議」の中間まとめを取りまとめて2021年3月に公表した。同検討会議では、将来的にデジタル教科書やデジタル教材がどのようにあるべきかを見据えつつ、デジタル教科書が学校現場において有効活用されるための方策について検討を行ってきたが、デジタル教科書の今後の在り方の方向性について中間的な取りまとめを行った。

 


■使用可能な授業時数の撤廃を求めて低減

デジタル教科書は2019年度から、一定の基準の下で、必要に応じて教育課程の一部において、紙の教科書に代えて使用することが許可された。その使用については、各教科等の授業時数の2分の1に満たないこととされているが、検討会議では、この基準の見直しについて検討を行い、202012月、デジタル教科書の活用の可能性を広げて児童生徒の学びの充実を図るために、当該基準を撤廃することが適当であると提言した。

 


■現行基準の改正に向けて準備を進める

文科省では、この提言を踏まえ、現行基準について定める「学校教育法第 34 条第2項に規定する教材の使用について定める件」(平成 30 年文部科学省告示第 237 号)の改正を2020年度中に行い、2021年度から運用することが望まれる。

 


■1人1台端末の環境下で進むデジタル教科書の活用

GIGAスクール構想により整備される11台端末において、デジタル教科書を効果的に活用した教育を進めることは、児童生徒の「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実や、特別な配慮を必要とする児童生徒の学習上の困難の低減に資するものと考えられる。また、デジタル教科書ならではの特性として期待される点として、以下のような例が挙げられる。

 


<教科書のデジタル化(ビューアの機能を含む)によるメリットの例>

〇直接画面に書き込みができ、その内容の消去や、やり直しを簡単に行うことができるため、作業に取り掛かりやすく、試行錯誤することが容易。

 

〇ペア学習やグループ学習の際、デジタル教科書に書き込んだ内容を見せ合うことで、効果的に対話的な学びを行うことができる。話合いの際に相手の意見を書き足したり、自分の意見を変更したりしながら活動できるため、より相互の理解を深めることができる。

 

〇ピンチアウト操作による拡大表示や、教科等によってはポップアップで図版や写真などを拡大して表示できることにより、目を近づけなくても細かい箇所まで見ることができる。

 

〇機械音声読み上げ機能により、読み書きが困難な児童生徒の学習を容易にすることができる。

 


<デジタル教材や他の ICT 機器・システムとの連携によるメリットの例>

〇デジタル教材との連携がしやすく、動画や音声等を併せて使用することにより、学びの幅を広げたり、内容を深めたりすることが容易になる。

 

〇デジタル教科書とデジタル教材を連携させて活用することにより、教員の教材作成や児童生徒の学習状況の把握等に係る業務の効率化に繋がる可能性がある。

 

〇デジタル教科書に書き込んだ内容を大型提示装置に提示することにより、どの部分の説明をしているのかが視覚的に分かるため、児童生徒が教員の指示や説明はもとより、他の児童生徒の説明の内容なども理解しやすくなる。

 


■デジタル教科書に求められる機能

現在、デジタル教科書はそれぞれの教科書発行者が教科特性等に応じてビューアや配信システムを開発しているため、規格や機能が異なっている。今後、学校においてデジタル教科書を複数の教科等で使用するようになれば機能等が共通していることがより重要になると考えられる。異なるビューアを使用している場合、児童生徒や教員が使用しやすい標準的な規格や機能等が備えられていることが求められる。

 


■必要な機能をガイドラインにまとめて

標準的に備えることが望ましい最低限の機能や共通に備えるべき規格について、実証研究も踏まえ、ユニバーサルデザイン仕様の観点や技術の発展も考慮しつつ専門的に検討し、教科書発行者の製作を支援するためにも一定のガイドライン等を取りまとめることが望ましい。

 


■デジタル教材との連携

デジタル教科書を利用する大きなメリットの一つが、デジタル教材等との連携。教材は教科書に比べて相対的に自由度が高く、これまでも教科書に準拠した質の高い教材が発行されてきている。また、デジタル化されることで多様な教材の迅速な提供も期待される。今後、従来の教材のノウハウを生かした教材や、デジタルの良さを生かした新しい教材など、多様なデジタル教材が、広くかつ容易にデジタル教科書と連携した形で活用されるようになることが期待される。

 

デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議 中間まとめ

  • フィンランド教科書
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2024年11月18日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP