金沢工業大学工学部情報工学科の河並崇准教授研究室とDMM.com、一般社団法人FAPの3者が協力し、「教育用ドローンを用いた教材」と「VRゲームコントローラーを題材としたプログラミング教材」を開発。3月18日(木)から20日(土)までオンラインで行われる「情報処理学会第83回全国大会~コロナ新時代の情報処理~」で成果が発表される。
教育用ドローンを用いた教材開発
■3者共同で未来トップクリエーターの養成を目指す
金沢工業大学工学部情報工学科の河並崇准教授研究室とDMM.com、一般社団法人FAPの3者は、2019年度から共同で「未来トップクリエーターの養成を目指すSTEAM教育に関する研究と教材の開発」を進めている。
■プログラミングを学べる教材を開発
この連携の目的は、プログラミングを中心にSTEAM領域を同時に学ぶことができる教材を目指すもので、将来的には教材としての市販化も目指される。
■農業での活用を目指して教育用ドローンを開発
教育用ドローンを用いた教材開発では、ドローンによるスマート農業を目指し、圃場の自動見守りをテーマとした。ドローンの飛行コースの設定や、ドローンのフィールド基地の開発などを題材とした教材のプラットフォーム開発を実施。このプラットフォームをベースに今後、具体的な教材開発を行う。
■小学生がドローンの操縦を体験
2月21日(日)に行われた「金沢市キッズプログラミングスクール」では、小学生向けにドローンの専用コントローラをプログラミングによって開発できる教材として公開。「ドローンの飛行コースの設定」部分を切り出し、小学生向けにドローンの専用コントローラをプログラミングによって開発できる教材として公開し、小学生が体験した。
「金沢市キッズプログラミングスクール」で小学生がドローン教材を体験
■VRコントローラをプログラミング
VRゲームコントローラーを題材としたプログラミング教材では、教育用コンピュータで micro:bit をVRコントローラとして用い、VRコントローラを自らプログラミングすることで、ゲームを進められる仕組みを考案した。
■VRコントローラで弓による的宛てゲームを開発
開発したVRゲームは、金沢工業大学オリジナルの弓による的宛てゲーム。ゲーム開始時は弓をつがえることもできないが、チュートリアルを進めることで、「弓をつがえる → 弓を放つ → 弓の強さを変える」というようにコントローラの改良を行うストーリーになっている。最終的には micro:bit 間の電波強度を用い、実際の弓のように引く量によって強さが変わる教材となっている。
金沢工業大学オリジナルの弓による的宛てゲームを体験する児童
<情報処理学会第83回全国大会 発表概要>
大会名:情報処理学会第83回全国大会
日時:3月18日(木)12:40〜15:10
会場:学生セッション[2ZF会場]システム設計・教材開発(2)
内容:「ドローンによる見回り自動化を題材としたSTEM教材プラットフォームの開発」
発表者:望月大輝、山内絢心、山崎晃平(金沢工大)、浅岡正教(FAP)、河西紀明(DMM.com)、河並崇(金沢工大)
日時:3月19日(金)12:40〜15:10
会場:学生セッション[5ZG会場]プログラミング教育(2)
内容:「VRゲームコントローラーを題材としたプログラミング教育教材」
発表者:石井敬太、尾上楓真(金沢工大)、浅岡正教(FAP)、河西紀明(DMM.com)、河並崇(金沢工大)