文部科学省が『小学校プログラミング教育の手引』(第二版)を作成しました。
学習指導要領や同解説で示している小学校段階のプログラミング教育についての基本的な考え方などをわかりやすく解説し、教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるようにすることをねらいに、本年3月に第一版を作成。今回、説明の充実や指導例の追加を行うために改訂を行い、第二版として公表しました。
2020年度からの小学校プログラミング教育の全面実施に向けて、文部科学省は、手引きの作成と、小学校を中心としたプログラミング教育ポータルを通じた実践事例の発信などの支援策を実施してきました。一方で、手引等を踏まえ、先行的にプログラミング教育の実践に取り組む学校や教育委員会も増えてきてました。改訂により、全国の小学校におけるプログラミング教育の実施を支援します。
プログラミングに関する学習活動は、A「学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの」、B「学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に各教科等の内容を指導する中で実施するもの」、C「教育課程内で各教科等とは別に実施するもの」、D「クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内で実施するもの」に分類されています。今回の改訂では、C分類のねらいは「プログラミング的思考の育成」や「プログラムの働きやよさへの気付き等」であることを明確化。さらに、C分類について各学校の創意工夫により実施することが考えられる取り組み例を提示しています。
プログラミング教育で子どもたちの可能性を広げ、将来の社会で活躍することができるよう、プログラミング教育の円滑な実施に向けて、手引を参照し、授業に活かされることが望まれます。