教育委員会対象セミナー・名古屋 ICT機器の整備計画/校務の情報化
教育情報化コーディネータ・NEL&M社 田中康平氏 |
教育情報化コーディネータとして、学校のICT機器導入や活用の支援に携わっている。平成22年度以降、急速に教育現場へのタブレット端末の導入が進んだが、活用回数や活用場面が増えると同時に新たな課題も見えてきた。
1人1台で学習者用タブレット端末を導入した学校では、端末を活用した指導法を教員が模索することになる。しかし、うまい活用法が見いだせないと、従来よりも授業が後退することもある。また、1人1台の環境を実現するため低価格のタブレット端末を購入したことにより、故障や不具合が予想以上に発生したという話もある。
生徒の自己負担により県立高校1人1台の環境を実現した自治体では、実習系の教科ではタブレット端末で写真や動画を撮影するなど活用が進んだが、座学系の教科では大きな変化は見られなかった。どのような授業を行っていくのか授業デザインを検討しないまま、機器だけ導入しても活用は進まない。
多くの台数のタブレット端末を導入したことで、どこに保管するか、どこから電源を供給するかといった問題も出てくる。導入台数が多くなるほどメンテナンスの手間も増える。ソフトウェアのアップデートを全ての端末で行うと学校によっては数百台レベルに及ぶため、ファイルをダウンロードするだけで予想以上に時間がかかる。その他、無線LANが途切れる、バッテリーが切れるなどのトラブルもあり、台数が増えるほど管理やメンテナンスに対する負担は増大する。ICT環境を検討する際に教育情報化コーディネータなど外部の専門家などに求められるのは「何をやらないか」「何が必要ないか」など不要なものを決めること。見えないコストも明らかにしながら、できるだけシンプルにして使いやすい環境にすることが大事だ。
それでは授業で学習者用タブレット端末を活用するためには何が必要か。まず、子供にどんな力を身に付けさせたいのかといった点がスタート。その力を付けるための授業法や活用法を検討し、その実現に必要な環境に合わせてタブレット端末などのICT機器を導入する。明確な目的が決まれば、効果的な機器の活用につながる。
授業以外での活用ならば自由度も高まる。いつでも生徒が学習動画を見られるようにする、反転授業など家庭学習に活用するなど、形式にこだわらない方がスムーズな活用につながるケースが多い。
教員にとってもタブレット端末が果たす役割は大きい。ある学校では全教員にタブレット端末を配布し、使い方は教員の判断に任せた。そうしたところ大半の教員が何らかの形でタブレット端末を活用。「すぐに画面を映し出せるので板書の時間が減った」などの意見があがった。従来の授業スタイルを急激に変えることは難しいが教員が試行錯誤する中で活用アイデアが生まれ、そこから学習者用の端末の活用に広げていくことが現状におけるベターであると感じている。(講師=教育情報化コーディネータ・NEL&M社・田中康平氏 )
【第22回教育委員会対象セミナー・名古屋:2015年2月13日】
【2015年3月2日】
関連記事