小学校で制御・プログラミング 
大津市立瀬田小学校



 小学校での制御・プログラミング授業と聞くと「難しいのでは…」という声が囁かれそうだが、滋賀県大津市立瀬田小学校の石原一彦先生は「制御・プログラミングのごっこ遊び」と表現。微塵の不安もなく、むしろ「図工科における造形遊び」として構想し、子どもたちの思考力を養うことを目標とした授業を行った。

 「実際ロボットの動きをコントロールすることで、論理的な思考力を育成する」ことを目的とし「ロゴ」を用いた「マインドストーム」(レゴ)を利用。BASICやC言語の代わりに「前進」「右ターン」といったブロックを配列し、各ブロックに動きを継続する時間を設定する。

 全10時間の最初の3時間で、プログラムをダウンロードできる小型コンピュータにモーターや車輪を取り付け、自走式ロボットを作成。次の3時間でロボットを装飾したり、ロボットが動き回るための道筋となるジオラマを制作する。また平行して、物語の主人公に見立てたロボットが、ジオラマ中に置かれたぬいぐるみなどの障害物を避けながら動くようなプログラムを組み込む。

 ロボットにはワイヤレスの小型ビデオカメラを搭載。最終時の発表会では、ロボットの目線で撮影されたジオラマの映像をスクリーンに投影しながら、ジオラマの風景とともに物語が語られる。