教育家庭新聞・教育マルチメディア新聞
 TOP教育マルチメディア記事         
バックナンバー
最新IT教育―実践、成果を報告―ICTフィンランド教育
教育マルチメディア
電子黒板導入3年目の効果

実践学園中学・高等学校
実践学園中学・高等学校
大型の電子黒板を全教室に設置している

教材研究や学校改革に成果

 実践学園(東京都・眞橋敏夫校長)では、2007年4月より中学・高校の全教室に電子情報ボード「アクティブボード」を導入、その後3年目を経過した。電子情報ボードを全教室に配備することで、この3年間にどんな授業変革がもたらされたのか。その変革は継続発展的なものなのか。同学園の鵜飼公則教諭に3年間を経過した電子情報ボードの活用状況や効果、導入時に配慮すべき点などを聞いた。

丈夫さ・堅牢さで  固定設置でも安心

同校の教室の真ん中にあるのは大型サイズの電子情報ボード「アクティブボード」だ。黒板はすべて取り払い、開閉式ホワイトボードを全教室に設置。ホワイトボードは自由に左右に動かすことができる。様々な種類の電子情報ボードがあるが、「アクティブボード」導入の決め手について鵜飼教諭は「生徒が多少ぶつかっても壊れず、大変頑丈。安心して固定設置できる。チョーク感覚で文字が書き込める点も教員にとって大きなメリット」と述べる。

成功のポイント!
教員の“不安” 取り除くバックアップ体制を

鵜飼教諭
鵜飼公則教諭

年々増える 電子ボード の導入効果

 「電子情報ボードの導入効果は顕著だった。授業研究が進み、子どもの集中力も上がった。学力向上や進学率上昇、教員の質も向上するなど顕著な変化が表れており、全国から学校見学の申し込みが届く」と鵜飼教諭は話す。
 「本校の授業に慣れた生徒が他校の授業を見て、『とてもゆっくり授業が進んでいる』と驚いていたほど。これは、教員も生徒も、電子情報ボードの導入により、ごく自然に情報量の多い授業に慣れ、授業の密度が上がったと考えられる」
 理科の授業では学校のサーバー上にダウンロードした「理科ネットワーク教材」などのインターネットコンテンツを投影、家庭科では教材提示機器で手元の裁縫の様子を拡大表示するなど、タイムリーで見やすい授業を各教室で展開している。
 最初は不慣れだった教員も、今ではごく自然に他の機器やコンテンツと連動させ、電子情報ボードの新しい使い方を自発的に模索しているという。

教室の中央にアクティブボード 堅牢で教室常設でも安心  教材の共有化で授業が変わった

 鵜飼教諭が最も喜ばしい変化として指摘したのが、教材の共有化だ。
 電子情報ボードの導入当初は個々の教員が別々に作成・使用していた教材・資料だが、次第に共有化が進み、教材が年々ブラッシュアップ。資産の活用が進んでおり、それが授業展開に反映されている。
 「素晴らしい授業をしていると思ったら、昨年度作成の教材に手を加えたものだった。教材共有をしやすい環境であることのメリットは大変大きい」という。

学校経営に好影響


 授業以外では、電子情報ボードのプロジェクターを利用した校内放送を活用している。
 新型インフルエンザの影響で、生徒が一堂に会せない事態が発生した際だ。集会や朝会を校内放送設備で放映することで、学校行事は問題なく進行することができた。
 保護者会でも活用が進む。行事の記録写真、ビデオなどを簡単に見せることができるので、保護者の学校理解も進みやすい。
 入学時のアンケートによると、多くの新入生が電子情報ボードによる授業スタイルに期待していると答えており、生徒募集にもつながっている。また、同校の教育環境に魅力を感じて就職してくる新任教員も多い。

生徒
ワークシートにポイントを書き込む

導入当初は専任 教員2名体制で

 教員のほぼ全員がスムーズに使用するまで2年を要したという電子情報ボードだが、導入当初は電源の入れ忘れなど初歩的なミスもあり、専任教諭2名が常時待機、トラブルに対応した。
 また、生徒の健康面への配慮も検討。1日の使用時間の制限、カーテンの遮光度の調節、席替え、教室の窓ガラスを曇りガラスと透明の物を合わせるなど、よりよい環境づくりのために工夫を重ねた。
 鵜飼教諭は、導入のポイントを「生徒・教員誰でもがすぐに簡単に使える環境であること、教員から不安を取り除くバックアップ体制が絶対に必要」と話す。
 今後同校では、家庭のネット上でも学校の教材データを共有し、予習復習に使用できる環境づくりを構想している。著作権の問題がクリアできればすぐに対応したい考えだ。

◇ ◇ ◇


【2010年3月6日号】


記事のご感想をお寄せください

新聞購読お申し込みはこちら