雇用対策で情報化推進

文部省 各県の事例まとむ

【TOPページに戻る】


 政府は、11年度の補正予算で同年6月に「緊急雇用対策」をまとめ、「緊急地域雇用特別交付金」を創設。同交付金を生かして、事業の実施に能力のあるものを雇用し、都道府県や市町村が教育現場の情報化の推進に生かすなど、特色ある教育活動を行っている。そこで文部省は、平成11年度に行われた同事業の関係事業のうち、特色ある事業を紹介した「緊急地域雇用特別交付金を活用した特色ある教育・生涯学習・文化・スポーツ関係事業事例集」をまとめている。同事業は平成13年度まで。雇用期間は6か月間で、同じ雇用者の更新はできない。ここで、同事例集から、情報教育や英語教育に関する事例を紹介する。

 バーチャルエージェンシーの「教育の情報化プロジェクト」で2005年までに全教室をインターネットに接続することが目標にされているが、文部省予算として明確な予算が示されているのは、学校の新増築、改築・大規模改造にあわせて行う約8000校を対象とした「校内LANの整備」事業だけである。残りの約4万校は、各自治体が地域のボランティア団体の力などを借りて、積極的に各学校に校内LANを整備することになっている。このため、文部省は「新しい学習環境の整備に関する調査研究委員会〜ネットディで実現する校内LAN〜」を設置し、6月22日に第1回会合を開いた。

 「PTAや地域のボランティア団体と連携して、ネットディなどによる校内LAN構築の促進を図る」のがねらいで、そのための推進方法やネットディ支援のための組織のあり方などについて検討する。委員は、学識経験者、ネットディを実施するボランティア団体、ネットディを経験した学校、ネットワーク技術を持つ企業のメンバーなどで構成。
 同委員会の詳しい研究内容は、次の通り。1国内で実施された過去のネットディのケースについて調査研究2国内で年内に計画されているネットディの調査研究3年内に実施されているいくつかのネットディに協力または参画し、効果的な実施の内容や方法について検討を行う4全国的なネットディ支援のための組織のあり方について検討を行う。
 なお、文部省の調査によると、平成11年3月現在の教室内LANを含めたLANの設置率は、小学校が27・7%、中学校が64・6%、高校が65・6%である。本紙の教育委員会を対象にした調査の中間集計では(8月号に最終結果発表予定)、小学校の校内LAN整備率は13・3%、中学校は20・5%である。
(教育家庭新聞2000年7月1日号)