TOP健康>ニュース

優勝は和歌山市立名草小

第6回 全国学校給食甲子園 決勝大会

 全国の学校や給食センターの栄養教諭や調理員が2人1組となって地元の食材を活用した献立で競う「第6回 全国学校給食甲子園」(主催/NPO法人21世紀構想研究会)。その決勝大会が、11月5日・6日の両日、女子栄養大学駒込キャンパスで開催された。

画像
制限時間1時間で調理を行う

過去最多応募被災6県2割増

 今年は東日本大震災の影響が懸念されたが、応募総数は過去最多の2057件で、宮城や岩手など被災した6県からの応募は昨年より2割も増加した。

  その中から第1次選考から第3次選考までの書類選考を勝ち抜いた、全国6ブロックの代表12校(センター含む)・24名が決勝大会に進出した。

  決勝大会は手洗いから厳しく審査され、調理は1時間という制限時間内に、献立を完成させる。栄養教諭・学校栄養職員と調理員が2人1組で調理にあたるが、時間の超過は減点対象となるので、ミスが無いように声を出し、行程表を入念にチェックしながら迅速に進められる。

  審査員は各チームの様子を見て回り、水道のレバーをひじで押しているか、調理台は汚れていないかなど細部まで審査する。いつも使っているコンロとは火力が違うので料理を焦がしてしまうなど苦戦しながらも、12チームの料理は完成。

  審査員の一人、(社)全国学校栄養士協議会の市場祥子会長は、「学校給食は生きた教材で、給食を食べることで正しい食のあり方を学ぶことが求められます。そうした意識が栄養教諭にも浸透してきたので、回を重ねるごとに質が高まっています。決勝大会の出場者のレベルは高いものですが、このレベルを点から線、そして面へと全国に広げていくことが求められます」と仲間の活躍を見守った。

持ち味生かした地場産物の活用

画像
優勝・和歌山市立名草小学校
画像
準優勝・大月町立大月中学校

 2057チームの頂点に輝いたのは、和歌山市立名草小学校で、献立は、「ごはん」「牛乳」「酢の物with鯖フライ」「さつまいもの磯煮」「紀州汁」「みかん」。「酢の物with鯖フライ」は保護者からの応募で生まれた献立で、酢の物や魚が苦手な児童も、地域で栽培されている布引大根を鯖の上に乗せることで美味しいと好評。

  土井登世学校栄養職員と山中恭子調理員は、「布引大根を日本一にして全国に広めてきて」と子どもたちに言われて送り出された。

  土井学校栄養職員は「毎日のように打ち合わせを重ね、制限時間内に完成するように2分刻みのタイムスケジュールを組んで臨みました。総合的な学習で布引大根を全国に広める方法を子どもたちが考えているところなので、この優勝が学習の励みになればうれしいです」と喜びを語った。

特別賞を受賞した観音寺市大野原学校給食セン ター(上)と
海津市学校給食センター(下)

  審査副委員長である女子栄養大学短期大学部の金田雅代教授は、「衛生的な調理という観点では、帽子から髪の毛が出ていたり、布製のふきんを使用したことで減点となるところもありました。また、作業終了後に調理台の下を見て回ると、汚れているところと、きれいに片付いているところがありましたが、日頃の実践の成果が出たものと思います。地場産物は、それぞれの持ち味が見事に生かされていました。味付けは、どのおかずと組み合わせて食べてもおいしく、審査委員全員が素晴らしいと評価した。優勝チームは、紀州汁の梅干がおいしく、鯖のフライの上に千切りにした大根を乗せるという使い方がおもしろかったです」と講評した。

 

 

 

=決勝大会の結果=

【優勝】和歌山県・和歌山市立名草小学校
【準優勝】高知県・大月町立大月中学校
【女子栄養大学特別賞】香川県・観音寺市大野原学校給食センター
【21世紀構想研究会特別賞】岐阜県・海津市学校給食センター
【入賞】右記4校、岩手県・平泉町立平泉小学校、福島県・南会津郡只見町学校給食センター、茨城県・筑西市立下館学校給食センター、群馬県・沼田市白沢調理場、長野県・小諸市立東小学校、富山県・県立富山総合支援学校、鹿児島県・県立鹿児島盲学校、沖縄県・竹富町立小浜小中学校

【2011年11月21日号】

教育家庭新聞