●消費者教育推進のための実証的共同研究 地域社会教育の仕組みを活かす (2017年02月24日)
悪質商法やインターネット等を通じた消費者トラブルなど、消費者をめぐる問題が複雑化する中で、国が消費者教育を推進しています。そこで地域における消費者教育の推進体制づくりを進めるため、社会教育の仕組みや取り組みを活用した実証的調査研究を行い取り組みを行っています。
文部科学省では、地域における消費者教育の推進体制づくりを進めるために、社会教育の仕組みや取り組みを活用した、平成29年度「連携・協働による消費者教育推進事業」における消費者教育推進のための実証的共同研究を行います。
教育委員会、消費者行政部局、学校(大学等含む)、公民館、企業、消費者団体、NPO等の関係者で実行委員会を組織し、社会教育の仕組みや取り組みを活用して、連携・協働による消費者教育の取り組みを実施し、さらにその取り組みの検証を通して、教育行政を含む消費者教育推進のための連携・協働体制の実践モデルを作成するものです。
公募期間は、平成29年2月17日から4月7日まで、事業委託先は、地方公共団体、国公私立大学・短期大学・高等専門学校・専修学校の専門課程、またはこれらの団体・学校を中心とする実行委員会・コンソーシアム(共同事業体)です。委託期間は、委託を受けた日から当該年度の3月14日までとなります。
委託する内容は、事業委託先の関係者および地域の人たちで実行委員会を組織し、社会教育の仕組みや取り組みを活用して、連携・協働による消費者教育の取り組みを実施します。さらに、その取り組みの検証を通して、教育行政を含む消費者教育推進のための連携・協働体制の実践モデルを作成します。
例としては、学生や地域住民に対し、消費者団体と共同で、消費生活や消費者問題に関する情報や地域の学習機会を提供する、図書館など社会教育施設において、消費者団体などと共同で、消費生活に関する研究を実施し、親子・高齢者など受講者の特性に合わせた学習機会を提供する、といったことです。
消費者トラブルは、年齢や職業などに因らず、誰でも関わる可能性があるものです。この取り組みを通じて、一人一人が賢い消費者になれるといいですね。
« 第12回 児童教育実践についての研究助成 対象を決定・公表 | トップページへ
最新記事一覧
- 消費者教育推進のための実証的共同研究 地域社会教育の仕組みを活かす(2017年02月24日)
- 第12回 児童教育実践についての研究助成 対象を決定・公表(2017年02月23日)
- ダイキン工業と同志社大学が研究・教育に関する連携大学院協定を締結
- 自分にとっての学習マンガを投票『これが俺の学習マンガだ!』
- ロボットを作って遊んで、プログラミングも学べる STEM教育ロボット日本新発売(2017年02月22日)
- 水戸啓明高が無線LANとクロームブックを整備
- 水戸啓明高が無線LANとクロームブックを整備
- 水戸啓明高が無線LANとクロームブックを整備
- 文科省と気象庁が活断層の地震に備えるための資料を作成(2017年02月20日)
- 平成28年度 私立大学等研究設備整備費等補助金に係る事業募集(二次募集)について~文部科学省 (2017年02月18日)
- 新たな取り組み!学校教育用英語教材を社会人研修用eラーニングサービスに採用(2017年02月17日)
- 3歳児の6割はスマホなどを利用、9割の保護者は利用に不安を感じている
- 黒板全体に投影できるプロジェクター「ワイード」新モデル発表(2017年02月14日)
- 中高生向けものづくりWEBメディア『MAKEYS』を開始~ライフイズテック
- 若者=デジタルネイティブは本当?大学生の7割以上が、PCスキルに自信なし
投稿者 kksblog : 2017年02月24日 10:54