●20年をイラストで紹介「History of the Internet ~インターネットの歴史~」 (2016年04月08日)
ヤフー株式会社は2016年4月1日で、サービス開始から20年を迎えました。これを記念して、20周年特設サイトを開設、約20年のインターネットの歴史を振り返る絵巻物「History of the Internet ~インターネットの歴史~」を公開しました。
「History of the Internet」は、歴史絵巻のような外見で、これまでの20年のYahoo! JAPANの歴史をはじめ、国内外のインターネットサービスの歴史をイラストで紹介しています。イラストをダブルクリックすると、その出来事の詳細が確認できます。1996年からインターネットを利用しているユーザーにはインターネットの歴史をふりかえるきっかけに、当時を知らない若い世代のユーザーには、これまでのインターネットの歴史を知るきっかけになります。
大きな横長のイラストは、左から右へと時代の流れが、縦にはインターネットに関する出来事を区分してあります。最も上には「History of the world」、インターネット界の大きな出来事、象徴するような技術が紹介されています。黎明期である1969年から1994年のところには「www」「HTML」という、見覚えはあるけれど今ではだれも意識しない名称が、モニュメントのように描かれています。
「History of JAPAN」には、日本におけるインターネット関連企業や、インターネットの普及による法対策、携帯電話会社にまつわるトピックなどが取り上げられています。中には、ショッピングポータルサイト「楽天」関連ということで「楽天イーグルス:楽天、日本プロ野球組織に正式加盟申請」など、これもインターネットの歴史?と首をかしげてしまうような事柄も入っています。
今の子どもたちにとって、インターネットは生まれた時からあった、当たり前のものです。電話回線に1回1回つなぎ、画像一つ読み込むのに一苦労…なんて信じられないでしょう。親子でこのイラストを見ながらインターネットの歴史話をしてみたら、「昔の人みたい!」なんて言われてしまうかもしれませんね。
Yahoo! JAPAN公開から20年を記念し、「History of the Internet ~インターネットの歴史~」を公開
« カンコー学生服がストライプインターナショナルとパートナーシップ契約 | トップページへ 「図書館を使った調べる学習コンクール」地域コンクール助成を公募 »
最新記事一覧
- 教職課程でオンライン学習 次世代型の指導スキルを育成【リクルート】(2016年09月28日)
- 日本のアクティブ・ラーニングを当たり前にする【日本アクティブ・ラーニング学会】(2016年09月23日)
- 作って動かして使ってみよう iPadでプログラミングを学べるアプリ(2016年09月22日)
- 人工知能解析で「解けない問題」の予測からつまづきの防止へ(2016年09月21日)
- 科学技術系人材のグローバルな活躍を推進する【グローバルサイエンスキャンパス】
- TOEFL教材3点セット 秋の割引キャンペーン【秋のTOEFL iBT®テスト ゴールを目指せ!キャンペーン】
- 高等学校等における政治参加に関する学習活動に係る調査研究を公募(2016年09月20日)
- シートベルトを使わないチャイルドシート【タカタ・三越伊勢丹】
- 「子どもの英語学習に関する実態調査」~ジャストシステム
- IoTを題材とした中高生向け授業プログラムで情報キャリア教育を支援
- プログラミング的思考を育てる算数学習サービス STEM101 Think
- スマホ対応で多忙な学生のスキマ時間を有効活用~英語ニュース教材配信サービス「ABLish(エイブリッシュ)」
- 子どもの安心・安全な道具体験を支援する【ビクトリノックス・ジャパン どうぐ体験応援団】(2016年09月16日)
- 小学5・6年生対象 アクティブ・ラーニング&プログラミング学習【ワオ・コーポレーション】
- マインクラフトで宮沢賢治「やまなし」の世界を表現
投稿者 kksblog : 2016年04月08日 10:28