« 中高生のスマホ依存を改善するホームアプリ『勉強うながしホーム』 | トップページへ | 武道の授業は難しい?外部指導者を活用するなどの事例集を発行 文部科学省 »

選挙出前授業の実施が増加『学校教育と連携した啓発事業実態調査』 (2016年03月16日)

sakura160316.jpg

総務省が、選挙権年齢の引下げを受けて、今後の主権者教育推進の参考資料とするため、都道府県・市区町村の選挙管理委員会が実施した選挙出前授業などの学校教育と連携した啓発事業実態を調査しました。

公益財団法人明るい選挙推進協会に調査を委託。調査対象は全国の選挙管理委員会1,963団体、調査機関は平成25年度から平成27年度です。なお、各地域の明るい選挙推進協議会が各選挙管理委員会と連携して実施したものは含みますが、NPO法人等各種団体が単独で実施したものは含みません。

平成27年度の選挙出前授業の実施団体は461団体(全団体の23.5%)で、平成25年度の約2.5倍となっています。

平成27年度の高等学校における選挙出前授業の実施学校数及び受講生数は、見込みも含めて1,149校、310,824人(うち高校3年生は725校、129,007人)で、平成25年度と比較して実施学校数が約21倍、受講生数が約34倍(うち高校3年生は約19倍、約27倍)と大幅に増加しています。小学校、中学校、大学、特別支援学校においても出前授業の実施学校数、受講生数は増加傾向です。

選挙出前授業の事例としては、東京都では都内の区市町村と連携し、選管職員が高等学校等の授業で取組を実施。若年層の投票率が低いこととその影響や、投票の仕方など選挙についての話を選挙管理委員会の職員等が行い、選挙クイズ出題、模擬選挙として選管職員等が候補者となって架空の首長選挙を実施しています。

その他、大分県では小中学生を対象に、少人数のグループに分かれて、どのようなまちを作りたいか話し合うマニフェスト選挙ゲームを実施したり、福島県では、教育委員会及び福島大学と連携し、未来の福島県知事選挙として大学生が候補者を務め、県の復興を選挙争点として実施しています。

選挙権年齢の満18歳以上への引下げに対応し、学校現場における政治や選挙等に関する学習の内容の一層の充実が求められる中、選挙管理委員会と学校教育の連携は不可欠になってきているようです。


学校教育と連携した啓発事業実態調査報告書 | 総務省



« 中高生のスマホ依存を改善するホームアプリ『勉強うながしホーム』 | トップページへ 武道の授業は難しい?外部指導者を活用するなどの事例集を発行 文部科学省 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2016年03月16日 23:36


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週木曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。
<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事をご覧いただけます。


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ