« 平成26年度学校給食実施状況等調査の結果を公表~文部科学省 | トップページへ | 子どもたちの発育及び健康の状態を調査『学校保健統計調査』~文科省 »

「勉強は将来の役に立つ」意識が増加?「学習基本調査データブック2015」 (2016年02月02日)

study_160202.jpgベネッセ教育総合研究所では、「第5回学習基本調査」の結果から、「データブック2015」を公表しました。子どもの学習に関して、学校での学び、家庭学習や校外学習、学習に対する意識・意欲、進路意識など、広く実態をとらえ、経年での変化をみることを目的としたものです。

調査の対象は小学5年生、中学2年生、高校2年生の子どもたちです。第1回の調査が行われたのは1990年、以後1996年、2001年、2006年にそれぞれ実施し、今回の調査によって、実に25年におよぶ子どもの学習行動や意識の変化をみることができます。

調査の結果、全体的に子どもたちは以前より学習している、また学習に対して肯定的であると言えそうです。平均学習時間は小中高校生共に2006年より増加、1990年代には減少傾向にありましたが、小中学生は2001年を境に増加傾向にかわり、高校生も今回初めて増加に転じました。これには宿題時間の増加の影響もありますが、その内容も自分で調べたり考えたりするものが多くなっています。

授業で好きな学習方法をたずねた結果では、自分で考えたり調べたりする活動や、グループ活動に関する項目で上昇がみられました。また、考えたり調べたりしたことをいろいろ工夫して発表する授業は、全体的には「好き」と答えた割合は少ないものの、前回調査よりも大きくポイントが上昇しています。

また、勉強はどう役に立つか、という問いについて「心にゆとりがある幸せな生活を送る」「よいお父さん、お母さんになる」といった回答が大きく上昇しました。また社会観、将来観について、「いい大学」「一流の会社、仕事」といったステータスへの肯定感も高まっているようです。

この25年というのは、いわゆる「ゆとり教育」が本格的に導入され、その後「脱ゆとり」への方向転換と、教育が大きく動いた時でもあります。ゆとり教育が学力低下を招いたと批判されることが多いことや、就職難や非正規社員の増加といった社会情勢から、子どもたちにも「頑張って勉強して、いい仕事に就く」ことへの希望が高まっているのかもしれませんね。

「第5回学習基本調査」データブック [2015] | ベネッセホールディングス

« 平成26年度学校給食実施状況等調査の結果を公表~文部科学省 | トップページへ 子どもたちの発育及び健康の状態を調査『学校保健統計調査』~文科省 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2016年02月02日 16:57


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週木曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。 <サンプルはこちら>【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!

KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif
最新15記事をご覧いただけます。


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ