●神奈川県としてめざす小中一貫教育校の在り方 (2015年10月16日)
神奈川県教育委員会では、神奈川県としてめざす小中一貫教育校の在り方についてを発表しました。
平成26年7月に学識経験者や学校関係者を構成員とする「小中一貫教育校の在り方検討会議」を設置し、神奈川県としてめざすべき小中一貫教育校の在り方について検討を依頼していました。このたび、その最終報告が取りまとめられました。
神奈川県における小中一貫教育校の導入に向けて、県内義務教育をめぐる現状と課題として、県全体の5歳~14歳の子どもの数は、2040年には2010年と比較して約30%減少するといった急速な社会の変化、全国学力・学習状況調査では、県の平均正答率は全国と同程度であること、いじめ、不登校、暴力行為の件数などが小学校6年生から中学校1年生にかけて増加していることなどが挙げられています。また、「小中連携教育」に取り組んでいますが、連続的な学びの視点で教育活動や指導に生かすところまでには至っていないことなどが挙げられています。
小中一貫教育校については、少子化の進行を見据え、公教育としての質の保障のため、異校種の再編統合も視野に入れた小中一貫教育校の導入が効果的であると考えられています。
また、学習内容の9年間の系統性が深く理解されることで教職員の教科指導力が向上し、児童・生徒の学力・学習意欲がより向上すること、9年間一貫した支援のできる組織作りを進め、学校全体の協働により、全ての子どもたちが安心して学校生活を送ることが可能となり、いじめ・不登校・暴力行為等の減少につながることが考えられます。小・中学校が一体的な組織となることで、小・中学校の教職員それぞれの専門性や持ち味が校種を超えて効果的に活用されることも考えられます。
神奈川県としては、小中一貫教育の推進における市町村教育委員会の多様なニーズに応えられるよう、モデル校での成果等を基に、県の支援の在り方を整理し、継続的に指導、助言又は援助することが、重要と考えています。今後は、市町村教育委員会と連携して、新たな地域でモデル校を指定するなどして、その成果を検証し、取組を拡大することが求められます。
« 電通が「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」設置 | トップページへ
最新記事一覧
- 神奈川県としてめざす小中一貫教育校の在り方(2015年10月16日)
- 電通が「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」設置
- リコーの文書管理システムが改正電子帳簿保存法に対応
- 『第28回ワールド留学フェアFall2015』東京・大阪・名古屋・福岡で開催(2015年10月15日)
- 6人が同時に書き込み!日立マクセルの電子黒板機能付き超短投写液晶プロジェクター (2015年10月14日)
- 学習プロセスと成果物を蓄積、多様な評価で支援する「まなBOX」提供開始
- 学生の生活実態を調査『私立大学学生生活白書2015』
- “高い波に立ち向かう姿がかっこいい”「セーリング」に親しんでもらう愛称&絵画コンクールの受賞者が決定
- ICT環境の整備を図る自治体のニーズに応じてアドバイザーを派遣(2015年10月13日)
- WindowsタブレットとMicrosoft Azureを活用した新製品の体験版使用の受付を開始 ~イースト
- 「問いをつなぐ学び」5年間の集大成、提案授業等の研究発表会を開催
- 教育現場での使いやすさにこだわった文教専用タブレット発売~富士通
- 自分たちの学校の魅力をレゴ(R)ブロックで表現しよう!レゴ エデュケーション、StoryStarter学校紹介コンテスト開催(2015年10月10日)
- TEAPライティングテスト・指導者用手引」がダウンロードできます(2015年10月09日)
- 「地域に応じた学力向上を目指して」研究最終年度に、研究成果発表会を開催(2015年10月08日)
投稿者 kksblog : 2015年10月16日 21:25