●子どものネット利用、保護者の取組に「フィルタリング」「利用状況を把握」 (2015年02月26日)
内閣府は、平成21年度~25年度に引き続き、満10歳から満17歳までの青少年5000人および同居の保護者5000人を対象にした「平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査結果」を同省ウェブページ上で公表。
青少年の7割台後半が、いずれかのインターネット接続機器でインターネットを利用。インターネットを利用する機器は、スマートフォンが42.9%、ノートパソコンが23.0%、携帯ゲーム機が18.5%、タブレット(12.6%)、デスクトップパソコン(11.0%)、携帯音楽プレイヤー(9.5%)が上位を占めました。
青少年のインターネット利用内容は、高校生ではコミュニケーション(89.6%)、動画視聴(78.3%)、音楽視聴(76.4%)が上位。中学生では動画視聴(68.8%)、ゲーム(68.7%)、音楽視聴(65.2%)が上位。小学生ではゲーム(73.8%)、動画視聴(53.7%)、情報検索(48.4%)が上位となりました。
青少年のインターネット利用は、学校種が上がるとともに長時間傾向に。とりわけ、青少年のスマートフォンを通じたインターネット利用が長時間化。高校では、6割前半がスマートフォンを通じて2時間以上インターネットを利用。平均時間は約155分となっています。
保護者への質問では、9割強がいずれかのインターネット接続機器でインターネットを利用しているという結果に。インターネットを利用する機器は、スマートフォンが68.1%、ノートパソコンが46.0%、デスクトップパソコンが24.1%、タブレットが17.9%、携帯電話が14.2%。
保護者のインターネット利用内容は、情報検索が87.3%、コミュニケーションが86.1%、ニュースが71.3%、地図・ナビゲーションが69.3%。インターネットを利用している保護者のうち、3割台前半が2時間以上インターネットを利用。平均時間は約109分という結果になりました。
青少年がスマートフォンを利用する保護者のうち、8割台前半がいずれかの方法で青少年のインターネット利用に関する取り組みを実施。具体的には、「フィルタリングを使っている」が43.4%、「子どものネット利用状況を把握している」が34.1%、「大人の目の届く範囲で使わせている」が26.0%と上位を占めました。
保護者のインターネットに関する啓発や学習の経験は、「学校で配布された啓発資料で知った」が59.3%、「学校の保護者会などで説明を受けた」が56.3%、「テレビや本・パンフレットで知った」が49.9%に。
青少年のインターネット利用に関する保護者の取組を「実施している」との回答は、啓発や学習の経験のある保護者の方が高いという結果になりました。
子どもの安全を守るためには、保護者への啓発や学習の機会を多く持つことが重要なのかもしれません。
« 若年層およびPC習熟度が低い利用者が情報セキュリティ対策を実施せず | トップページへ
最新記事一覧
- 子どものネット利用、保護者の取組に「フィルタリング」「利用状況を把握」(2015年02月26日)
- 若年層およびPC習熟度が低い利用者が情報セキュリティ対策を実施せず(2015年02月25日)
- 春日井市立出川小学校のICT活用「かすがいスタンダード」が書籍化されました
- 森がなくても参加可能!「第2回学校の森・子どもサミット」参加小学校を募集中(2015年02月24日)
- 大学の設置計画履行状況等調査の結果を公表~文部科学省
- ICTを活用した授業講座「総合学習で行うグローバル教育」セミナーが、開催されます
- 「学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブック」を改訂/文科省
- 日本と世界の青少年が体験活動を通じて交流する事業に経費を補助~文科省(2015年02月23日)
- 「思考し、表現する力」を高める実践モデルプログラムに指導事例を追加
- 学校に専門講師を派遣・教員に英語指導ノウハウを提供する「学校教育課」新設/イーオン
- コンパクトなA3モノクロプリンター RICOH SP 6400シリーズ(2015年02月19日)
- 子どもが考える日本、ポジティブが約8割 平和、安全、いい国、安心、綺麗(2015年02月18日)
- インターネット上の子ども向けのがっこう『WONDER!SCHOOL』を提供
- 「18歳選挙権」の実現で、対象の未成年者の7割が「選挙に行きたい」(2015年02月17日)
- 女子高生の1日平均スマホ/携帯使用時間は7時間、15時間以上も約10%
投稿者 kksblog : 2015年02月26日 01:05