●青少年のインターネット・リテラシーの実態を調査~総務省 (2014年10月08日)
総務省が、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査を実施し、結果概要を「平成26年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」として取りまとめ、公表しました。
青少年のインターネット・リテラシーを測るテストを、全国の高等学校1年生相当に対し、アンケートと共に行い、結果を集計・分析して青少年のインターネット・リテラシーの実態を明らかにしています。調査結果より、青少年全体の正答率は70.2%と昨年度(68.9%)より1.3ポイント上昇しました。
スマートフォン保有者は全体の88.1%で、昨年度(84%)より上昇。また、インターネットに接続する際、最もよく利用する機器についても、スマートフォンが全体の80.1%と昨年度(75%)より上昇しています。
平日1日当たりの使用時間をみると、スマートフォンは「1~2時間未満」が最も多く、スマートフォン以外の機器は「1時間未満」が最も多い結果に。一方で、休日1日当たりの平均使用時間では、スマートフォンは「2~3時間未満」が最も多く、「6時間以上」使用する青少年が、15.7%もいることがわかりました。
SNSについては、一度も会ったことのないSNS上の友人数が「11人以上」の青少年は19.3%で、チャットグループ数は「6~10」が最も多い結果に。一度も会ったことのないSNS上の友人数やチャットグループ数は、男子よりも女子の方が相対的に多いようです。
フィルタリングについては、年々、認知度は高くなっていて、フィルタリングの意味を適切に理解している青少年の正答率は72.6%。フィルタリングの意味を適切に理解していない青少年(66.6%)より正答率が相対的に高い結果でした。また、スマートフォンやSNSを使う際、家庭でのルールがない青少年の方がフィルタリング等を利用していないことがわかりました。なお、家庭のルールがある青少年(71.5%)は、家庭のルールがない青少年(69.5%)より正答率が高く、リテラシーが高い結果でした。
90%以上の青少年がインターネットのプラス面を感じています。インターネットがますます青少年にとって身近になる中、青少年がインターネットを安全に安心して活用するためには、インターネット・リテラシーの向上が急務です。そして、インターネットを利用する際のマナー等を啓発しつつも、より前向きに上手に利用することを促すことも重要です。
« 関西初!和歌山県で学校全体で『学び合い』に取り組む | トップページへ 「言語活動の工夫で課題解決力をつける」 »
最新記事一覧
- 学研教育出版、11月20日(木)に大阪で学力向上セミナーを開催(2014年11月07日)
- 「Yahoo!あんしんねっと」が、すべてのAndoroidスマートデバイス向けに提供開始
- 動画対応アクセスポイントを開発、15年春から発売開始(2014年11月06日)
- 小学校の外国語活動、高学年の実施時間数は増加、課題は教員の指導力(2014年11月05日)
- 各地域での取組を紹介「インターネットリテラシー・マナー等向上事例集」公表
- 名古屋文化の祭典「やっとかめ文化祭~芸どころ・旅どころ・なごや~」11月24日まで開催中(2014年11月04日)
- 子どもの「貧困ギャップ」は08年から12年にかけて増加~ユニセフ報告書
- 採点の負担解消「手書き採点リンク」Ver.5.0無償アップグレード開始
- 『公立学校施設における津波対策状況調査』を実施~文部科学省
- 「第2回 科学の甲子園ジュニア全国大会」の出場チームが決定しました(2014年10月31日)
- 国内にて過去最大規模のユネスコ会議を開催~文部科学省
- 誰でも使える!スキャナ付き3Dプリンタ複合機「ダヴィンチ 1.0AiO」
- 教職員アンケートに見る学校別「動画教材の利活用実態」~ 8割が『動画教材を教育活用したい!』~導入ネックは「作成時間・コスト」で11%増
- 日本の大学の国際的な競争力向上のために 大学関係者を対象としたセミナー(2014年10月30日)
- 全国の事例を集めた「インターネットリテラシー・マナー等向上事例集」(2014年10月29日)
投稿者 kksblog : 2014年10月08日 13:51