●高校生のスマホ利用とネット依存傾向に関する調査を実施~総務省 (2014年05月21日)
総務省が、『高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査』を実施しました。
昨今、高校生にもスマートフォンが急速に普及し、メッセージ・アプリを含むソーシャルメディアの利用が急速に進むなど、従来のメールや通話とは全く異なる新しいコミュニケーションの形態が拡大しています。
また、その流れに伴い、ソーシャルメディアの長時間利用など、これら新しいコミュニケーション形態への依存傾向の増加なども懸念されるようになっています。そこで、実態を明らかにするため、東京都立高校生約15000人を対象に、スマートフォン・アプリの利用実態及び家庭環境や友人関係などの利用を取り巻く環境と、ネット依存傾向の関係に関する調査を実施しました。
調査結果より、高校生でネット依存傾向「高」の生徒は4.6%で、女子のほうが高く、学年別では低学年のほうが高いことがわかりました。
「中」の生徒は55.2%で、スマートフォン利用者がより多いようです。機器毎のネット利用時間を見ても、スマートフォン利用時間が161.9分と圧倒的に長い結果に。なお、パソコンについては、男子が長い傾向です。
スマートフォンのサービス毎のネット利用時間をみると、「ソーシャルメディアを見る」が最も長い結果に。特に女子が男子の2倍近く長い一方、「オンラインゲームをする」は男子が女子の約2倍長い利用時間でした。
ネット利用を原因とする生活等への影響をみると、全体では「ひまさえあれば、スマートフォンでネットを利用している」が42.6%、さらに「起きている間中、ずっとスマートフォンを利用している」が12.3%。ネットを使いすぎている実感を持っている生徒は25.0%です。そして、依存傾向が高いほど、ひきこもり気味になったり、健康状態が悪化しているなど、悪影響を及ぼしています。
スマートフォンの利用実態、ネット依存傾向に陥りやすい環境を明らかにし、ネット依存防止に取り組んでいく必要がありますね。
« 「いじめ問題について」~政府広報オンライン | トップページへ ある言葉を、あなたはどう考える? あなたの言葉を辞書に載せよう。|大辞泉 »
最新記事一覧
- 学研教育出版、11月20日(木)に大阪で学力向上セミナーを開催(2014年11月07日)
- 「Yahoo!あんしんねっと」が、すべてのAndoroidスマートデバイス向けに提供開始
- 動画対応アクセスポイントを開発、15年春から発売開始(2014年11月06日)
- 小学校の外国語活動、高学年の実施時間数は増加、課題は教員の指導力(2014年11月05日)
- 各地域での取組を紹介「インターネットリテラシー・マナー等向上事例集」公表
- 名古屋文化の祭典「やっとかめ文化祭~芸どころ・旅どころ・なごや~」11月24日まで開催中(2014年11月04日)
- 子どもの「貧困ギャップ」は08年から12年にかけて増加~ユニセフ報告書
- 採点の負担解消「手書き採点リンク」Ver.5.0無償アップグレード開始
- 『公立学校施設における津波対策状況調査』を実施~文部科学省
- 「第2回 科学の甲子園ジュニア全国大会」の出場チームが決定しました(2014年10月31日)
- 国内にて過去最大規模のユネスコ会議を開催~文部科学省
- 誰でも使える!スキャナ付き3Dプリンタ複合機「ダヴィンチ 1.0AiO」
- 教職員アンケートに見る学校別「動画教材の利活用実態」~ 8割が『動画教材を教育活用したい!』~導入ネックは「作成時間・コスト」で11%増
- 日本の大学の国際的な競争力向上のために 大学関係者を対象としたセミナー(2014年10月30日)
- 全国の事例を集めた「インターネットリテラシー・マナー等向上事例集」(2014年10月29日)
投稿者 kksblog : 2014年05月21日 10:01