« 「思考し、表現する力」を高める実践モデルプログラムを作成~千葉県 | トップページへ | 公式英単語学習アプリ「エイタンザムライ」配信中!~栄光ゼミナール »

公立小・中学校で全体的な体制整備が進む~平成25年度特別支援教育調査 (2014年03月19日)

edu140319.jpg
文部科学省は、平成25年度特別支援教育に関する調査の結果を取りまとめ、公表しています。

全調査対象の合計(国公私立の幼小中高校の合計)では、比較できる全ての調査項目で平成24年度を上回っており、全体として体制整備が進んでいる状況がうかがえます。

公立小・中学校では、「校内委員会の設置」、「実態把握」、「特別支援教育コーディネーターの指名」といった基礎的な支援体制はほぼ整備されており、「個別の指導計画の作成」、「個別の教育支援計画の作成」についても着実に取組が進んでいます。
今後は、障害のある児童生徒一人一人に対する支援の質を一層充実させることが課題となっています。

また、公立高等学校においては、「校内委員会の設置」、「実態把握」、「特別支援教育コーディネーターの指名」といった基礎的な支援体制が、ここ数年で着実に進みつつあるようです。

公立の小学校・中学校及び中等教育学校の前期課程を対象とした調査では、通級による指導を受けている児童生徒数は、小学校5,468名増、中学校895名増と全体として増加の傾向に。

昨年度に比べ増加している主な障害種は、言語障害で932名増、自閉症で1,034名増、情緒障害で1,163名増、学習障害(LD)で1,419名増、注意欠陥多動性障害(ADHD)で1,807名増。

指導時間別児童生徒数を見てみると、全体で週1単位時間が49.4%、週2単位時間が32.5%とこの2つが全体の81.9%を占めています。

担当教員数を見てみると、過去3年間で担当教員数は16.3%(平成23年度5,335名,平成24年度5,797名,平成25年度6,205名)増加。担当教員一人当たりの担当児童生徒数は、平均すると13名程度。複数障害種別を担当している教員の割合は、全体の約66.7%(平成24年度67.7%)となりました。

どんな状況にある子どもたちも平等によりよい教育を受けられるよう、しっかりとした対策が必要不可欠でしょう。

平成25年度特別支援教育に関する調査の結果について



« 「思考し、表現する力」を高める実践モデルプログラムを作成~千葉県 | トップページへ 公式英単語学習アプリ「エイタンザムライ」配信中!~栄光ゼミナール »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2014年03月19日 19:46


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週木曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。
<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事をご覧いただけます。


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ