●子どもにメール教育は必要と考える一方、自分のスキルも自信がない親が多い (2013年07月11日)
子どもの間でも携帯、メールの利用が増えています。しかし、文字とせいぜい絵文字しかないメールでのやりとりでは、ちょっとした言葉のくいちがいが思わぬ誤解を招いてしまうこともあります。
メール教育の専門企業であるアイ・コミュニケーションは、0歳から18歳までの子どもを持つ保護者のプライベートメール利用実態とその課題を調査した結果をまとめたリポート「ママ・パパ・子どものプライベートメール実態調査2013」を発表しました。これによると、半数以上の保護者が子どものメールを見たことがあるようです。
子どものメールを「見たことがある」と回答したのは、ママで78.65%、パパで57.43%でした。ママの方がパパよりもメールを見ており、また年代別にみると、子どもの年齢が低い親の方が、子どものメールを見ているという結果でした。さらに携帯・スマートフォンのアドレス帳を見たことがあるのは、ママが58.85%、パパは31.68%でした。ママの方が子どものメールや交友関係を把握していたい、という気持ちが強いようです。
親の9割は子どもに「メール教育が必要」と考えており、その理由としては「人に迷惑をかけたり傷つけたりしないように」「常識として身につけてほしい」などがあげられました。しかし実際にメールの書き方を学ぶ機会がある子は全体の1割程度に過ぎず、さらに8割の親が、親自身が「メールを学ぶ機会がない」と答えています。そして親も、メールの書き方やマナーについて悩んだことがある人は約8割、受け取ったメールに嫌な思いをしたことがある人は6割程度いました。
親世代にとって、メールは大人になってから登場・発達したツールですから、知識が乏しい、使い方が正しいか不安だと感じることもあるでしょう。子どもたちに正しい使い方、マナーを教えるためにはまず自分たちが学ぶ必要があるといえるのではないでしょうか。
« 平成25年度「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の募集~内閣府 | トップページへ ペットボトルの顕微鏡や、3Dメガネを作ろう~「オススメ!夏休み自由研究」 »
最新記事一覧
- 学研教育出版、11月20日(木)に大阪で学力向上セミナーを開催(2014年11月07日)
- 「Yahoo!あんしんねっと」が、すべてのAndoroidスマートデバイス向けに提供開始
- 動画対応アクセスポイントを開発、15年春から発売開始(2014年11月06日)
- 小学校の外国語活動、高学年の実施時間数は増加、課題は教員の指導力(2014年11月05日)
- 各地域での取組を紹介「インターネットリテラシー・マナー等向上事例集」公表
- 名古屋文化の祭典「やっとかめ文化祭~芸どころ・旅どころ・なごや~」11月24日まで開催中(2014年11月04日)
- 子どもの「貧困ギャップ」は08年から12年にかけて増加~ユニセフ報告書
- 採点の負担解消「手書き採点リンク」Ver.5.0無償アップグレード開始
- 『公立学校施設における津波対策状況調査』を実施~文部科学省
- 「第2回 科学の甲子園ジュニア全国大会」の出場チームが決定しました(2014年10月31日)
- 国内にて過去最大規模のユネスコ会議を開催~文部科学省
- 誰でも使える!スキャナ付き3Dプリンタ複合機「ダヴィンチ 1.0AiO」
- 教職員アンケートに見る学校別「動画教材の利活用実態」~ 8割が『動画教材を教育活用したい!』~導入ネックは「作成時間・コスト」で11%増
- 日本の大学の国際的な競争力向上のために 大学関係者を対象としたセミナー(2014年10月30日)
- 全国の事例を集めた「インターネットリテラシー・マナー等向上事例集」(2014年10月29日)
投稿者 kksblog : 2013年07月11日 15:24