●10ヶ月の乳児が苦境にある他者に、原初的な同情的態度をとることが明らかに (2013年06月26日)
京都大学の研究グループにより、前言語期にある10ヶ月の乳児が苦境にある他者に対して、原初的な同情的態度をとることが発見されました。
この発見は、同大学の鹿子木康弘(かなこぎ やすひろ) 教育学研究科特定助教(当時は文学研究科大学院生)、奥村優子 文学研究科博士課程3回生、板倉昭二 同教授、井上康之 電気通信大学特任助教(当時は豊橋技術科学大学)、北崎充晃 豊橋技術科学大学准教授らのグループの、共同研究において明らかになったものです。
同研究グループは、幾何学図形のアニメーションを用いて検証をおこないました。具体的には、乳児に犠牲者と攻撃者の相互作用を見せ、犠牲者と攻撃者の図形やその実物を対にして提示した際に乳児がそれらの役割を区別し、犠牲者である幾何学図形に対する注視や、その実物に対する接近がみられるかどうかが検証されました。
その結果、乳児は攻撃者よりも犠牲者に対して選択的な接近行動を示しました。また幾何学図形の相互作用に接触がない場合には、このような選択的な反応は見られませんでした。さらに、この反応は、中立図形が加えられ、中立図形と各幾何学図形(攻撃者、犠牲者)とを対にして提示した際にも維持される結果となりました。
上記のことから、同研究グループは、前言語期にある10ヶ月の乳児が苦境にある他者に対し、原初的な同情的態度をとると結論付けるに至りました。
世の中はまだまだ多くの謎に満ちています。たまには子どもたちと゛不思議に思うこと″について話し合ってみると面白いかもしれませんね。
« 科博の特別展「深海」 しんかい6500、ダイオウイカを観に行こう! | トップページへ 授業にも使えそうな『楽しく学ぶふせんシリーズ』新発売 3M&ベネッセのコラボ »
最新記事一覧
- 学研教育出版、11月20日(木)に大阪で学力向上セミナーを開催(2014年11月07日)
- 「Yahoo!あんしんねっと」が、すべてのAndoroidスマートデバイス向けに提供開始
- 動画対応アクセスポイントを開発、15年春から発売開始(2014年11月06日)
- 小学校の外国語活動、高学年の実施時間数は増加、課題は教員の指導力(2014年11月05日)
- 各地域での取組を紹介「インターネットリテラシー・マナー等向上事例集」公表
- 名古屋文化の祭典「やっとかめ文化祭~芸どころ・旅どころ・なごや~」11月24日まで開催中(2014年11月04日)
- 子どもの「貧困ギャップ」は08年から12年にかけて増加~ユニセフ報告書
- 採点の負担解消「手書き採点リンク」Ver.5.0無償アップグレード開始
- 『公立学校施設における津波対策状況調査』を実施~文部科学省
- 「第2回 科学の甲子園ジュニア全国大会」の出場チームが決定しました(2014年10月31日)
- 国内にて過去最大規模のユネスコ会議を開催~文部科学省
- 誰でも使える!スキャナ付き3Dプリンタ複合機「ダヴィンチ 1.0AiO」
- 教職員アンケートに見る学校別「動画教材の利活用実態」~ 8割が『動画教材を教育活用したい!』~導入ネックは「作成時間・コスト」で11%増
- 日本の大学の国際的な競争力向上のために 大学関係者を対象としたセミナー(2014年10月30日)
- 全国の事例を集めた「インターネットリテラシー・マナー等向上事例集」(2014年10月29日)
投稿者 kksblog : 2013年06月26日 18:49