●「安心・安全なネット利用のために保護者が行うべき3つのポイント」 (2013年03月28日)
「携帯電話やスマートフォンを子どもに持たせるとき 安心・安全なネット利用のために保護者が行うべき3つのポイント」が、政府公報オンラインの「お役立ち情報」に掲載されています。社会経験が未熟な未成年者が携帯電話、スマートフォン、タブレット端末を持ち、インターネットを利用する際のリスクと、トラブル防止のためのポイントを紹介しています。
子どもの携帯電話利用に関するトラブルの例は、掲示板、SNSに関するものが多くなっています。ネット上での誹謗中傷、いじめ、安易な個人情報流出、SNSやゲームサイトで知り合った人からの誘い出しによる性的被害など、深刻な事件や被害に発展するものも少なくありません。また「無料」とうたっているサイトで有料アイテムを使ったことによる高額請求など、知識があれば防ぐことができたトラブルもあります。
トラブルを未然に防ぐためのポイントの1つめは「子どもに携帯電話やスマートフォンを持たせるときは目的を明確に」ということです。子どもは「みんなが持っている」「便利そう」などの理由で欲しがるでしょうが、携帯端末はアクセサリーではありません。「塾や習い事で遅くなったときの連絡用」「部活のメール連絡の受信」「学習のための調べもの」といった、明確かつ具体的な利用目的を、あらかじめ子どもと話し合って決めておくことが有効です。
2つめのポイントは「有害除法へのアクセスを制限するフィルタリングの活用」です。携帯電話会社では、18歳未満の子どもが携帯電話などを利用する場合には、保護者からの申し出がないかぎりフィルタリングサービスを無償で提供しています。携帯電話など購入の際に、主に子どもが使うことを販売店に伝えればフィルタリングサービスを使うことができます。
そして最後に「親子で話し合って、家庭でのルール作りを」ということです。このとき大切なのは「話し合う」こと。保護者の一方的な押し付けではなく、子どもと一緒になって双方納得できるルールを決めることです。そして何かトラブルがあったときにはすぐに保護者に相談するよう、普段から話しておくことです。
親も子も忙しい現代、携帯ツールは家族一人一人が普通になっていくのかもしれません。しかし便利なゆえの落とし穴に子どもが落ちてしまわないよう、しっかりと考え、見守っていきたいですね。
携帯電話やスマートフォンを子どもに持たせるとき 安全・安心なネット利用のために保護者が行うべき3つのポイント:政府公報オンライン
« 「ローラのさんすうでんしゃ」公式サイトが、できました | トップページへ 文で覚えるシリーズと絵で覚えるシリーズ、旺文社から三訂版英検対策本が刊行 »
最新記事一覧
- 「土曜授業推進事業」に関する調査研究の公募~文部科学省(2014年09月01日)
- チエル・NEC、レノボら7社が共同で普通教室における児童・生徒に1人1台のICT環境を活用した授業の実証研究を開始
- 中学校の理科にもっと観察・実験を!観察・実験の指導資料集を作成|千葉県(2014年08月30日)
- 中学校の理科にもっと観察・実験を!観察・実験の指導資料集を作成|千葉県
- Web会議サービスをはじめ、「V-CUBE」のアップデートを実施(2014年08月29日)
- 1990年からの活動を振り返る「アジアの子どもたちの絵日記展」9月9日より東京・丸の内
- 「EduTown(エデュタウン)」がオープン~東京書籍株式会社
- 英語力の評価及び入試における外部試験活用に関する審議のまとめ(2014年08月28日)
- 自分を見つめなおす「エンディングプラン」-授業での活用も視野に
- 先進的な取組を実施する大学を支援「大学教育再生加速プログラム」(2014年08月27日)
- デジタス仙台、プロ仕様の無線トランシーバーや「即」伝達のIP無線を販売
- ニッケ商事、被災者の声を反映した「災害備蓄マット」を発売
- ライト・サービス、4つ折りコンパクトストレッチャー「LS-1F2」を発売
- 正しいルールで、安全第一「平成26年秋の全国交通安全運動」(2014年08月21日)
- スウェーデンの人気陶芸家が初の大規模展示「北欧の豊かな時間 リサ・ラーソン展」9月11日より東京で開催
投稿者 kksblog : 2013年03月28日 14:25