« 国立昭和記念公園で、楽しい、難しくない「ニュースポーツ」が体験できる | トップページへ | アメリカでリーダーシップを学ぶプログラム 被災地の高校生を無償で招待 »

学習の起きやすさを決める「マスター鍵(キー)」の発見~慶應義塾 (2013年02月27日)

1302226.JPG
慶應義塾大学医学部生理学教室の柚﨑通介教授、幸田和久講師、掛川渉講師が、脳内で運動に関係した記憶が作られるメカニズムの一端を明らかにしました。

神経細胞は、シナプスと呼ばれるつなぎ目を介して互いに結合し、神経回路を形成しています。練習すればするほど楽器の演奏が上達するというような運動の学習は、特に小脳において行われており、小脳神経回路のシナプスに、その伝達効率の変化として、運動の記憶が蓄えられます。

とりわけ、小脳の顆粒細胞とプルキンエ細胞と呼ばれる神経細胞の間のシナプスにおいて、シナプス伝達が長期にわたり低下(長期抑圧)することが、運動学習にとって重要であると考えられています。

このたびの研究では、この長期抑圧の過程に必須である「デルタ2受容体」の機能について明らかにし、「デルタ2受容体」こそが、運動学習が起きるかどうかを決める「マスター鍵(キー)」であることを発見しました。

この研究をさらに進めることによって、小脳のみならず、脳全般での記憶・学習のメカニズムや、統合失調症や自閉症などの精神疾患の病態の解明につながることが期待されます。

なお、研究成果は、JST戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)によって得られ、2013年2月19日(米国東部時間)に「米国科学アカデミー紀要」のオンライン速報版で公開されました。

教育現場にもつながっていく、研究の内容ですね。

脳内で運動の記憶が作られるメカニズムの一端が明らかに~学習の起きやすさを決める「マスター鍵(キー)」の発見~:[慶應義塾]



« 国立昭和記念公園で、楽しい、難しくない「ニュースポーツ」が体験できる | トップページへ アメリカでリーダーシップを学ぶプログラム 被災地の高校生を無償で招待 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2013年02月27日 14:39


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週木曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。
<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事をご覧いただけます。


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ