« 「バーチャル世界留学フェア」開催~フォースバレ・コンシェルジュ | トップページへ | 学生の平均エントリー社数は25.3社、セミナー開催を早める企業が増加 »

人工衛星がとらえたオホーツク海の流氷 JAXA「地球が見える」 (2013年01月30日)

shizuku_130130.jpgJAXAの施設である、地球観測センター(EORC)は、地球観測衛星のデータ取得から処理・利用研究を担当するセンターです。EORCのホームページでは、衛星観測で得られたデータがどのように社会に役立つか、また観測、解析処理した画像を「地球が見える」ページにて見ることができます。

「地球が見える」ページに、「流氷の季節到来2013」が掲載されました。ここで、水循環変動観測衛星「しずく」と、NASAの地球観測衛星Aquaが観測したオホーツク海の流氷の様子を撮影した画像が公開されています。

「しずく」は地球の環境変動を観測するプロジェクトの一翼を担う人工衛星で、地球の水循環を観測する役割を持っています。高性能マイクロ波放射計が搭載されており、地面や大気から出る電波をキャッチして、その強さを高い精度で測定します。水蒸気、海面水温、土壌水分、雪氷といった地球全体を10〜15年にわたって観測することで、水循環の監視とそのメカニズムを解明することが期待されています。

Aquaも同様、大気、雲、由起子織り、水、植生といった地球環境システムのメカニズムの解明を目的として、NASAによって開発された地球観測衛星です。NASAだけでなく、日本を初めとした他国のセンサも搭載されており、その開発・運用は国際的なプロジェクトとして行われます。EORCでは、Aquaのデータ受信・処理を行っています。

「流氷の季節到来2013」では、気象庁の網走地方気象台が発表した、今年の流氷初日(1月12日)と流氷接岸日(1月17日)の流氷の様子が掲載されています。「しずく」の画像では、流氷で覆われている領域と覆われている程度を色分けして示され、Aquaからの画像は、流氷の広がっている範囲を黄色く着色しています。それぞれの衛星のセンサの特徴を生かすことで、流氷の様子をより詳しく観察できます。

「地球が見える」では流氷の他にも、森林や南海のサンゴ礁など、地球環境に関するさまざまな画像やそのデータを解析して解った事などが公開されています。人工衛星の役割を知ると同時に、そこから得られるデータがどのように役立っているかを知ることができます。環境学習などに役立ててみてはいかがでしょうか。

流氷の季節到来2013|地球が見える|EORC



« 「バーチャル世界留学フェア」開催~フォースバレ・コンシェルジュ | トップページへ 学生の平均エントリー社数は25.3社、セミナー開催を早める企業が増加 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2013年01月30日 12:01


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週木曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。
<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事をご覧いただけます。


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ