●ゲームソフトは「自力で得るもの」から「お願いしてもらうもの」に (2012年09月06日)
東京工芸大学では、小中学生の子どもがいる30歳から49歳の「大人ゲーマー」を対象に「親と子のゲームに関する調査」を行いました。東京工芸大学にはゲーム学科があり、ゲーム業界に関わる人材の教育・育成を実施しています。今回の調査で、子どもの頃からゲームに慣れ親しんでいる大人とその子どものゲーム実態を調査することで、昔と今のゲームプレイ傾向の違いや、今後のゲーム産業の展望を探っています。
ゲームができる環境と言えば、ゲームセンターや家庭用ゲーム機が頭に浮かびますが、これらは現在利用頻度が減少しているようです。増えているのは、子どもでは携帯用ゲーム機で、据え置き型より携帯型を利用する方が多くなっています。大人では携帯やスマートフォンのアプリ、ソーシャルゲームなどの「カジュアルゲーム」が増え、大人の6割が利用しています。
ゲームソフトについて見ると「スーパーマリオシリーズ」の人気が、昔も今も根強いことが分かります。このシリーズは「昔好きだったゲーム」「現在子どもが好きなゲーム」「親子で一緒に遊ぶゲーム」のいずれの項目でもトップになっています。ゲームソフトの今昔について、昔のゲームは攻略・操作が楽しい点について勝っており、現代のゲームは、家族で楽しめる、手軽に遊べる点が高い評価となりました。
昔も今も、ゲームソフトは子どものお小遣いではおいそれと買えないものです。では子どもたちはどうやって欲しいゲームを手に入れているのか、昔は「おこづかいやお年玉を使って」が主流でしたが、今は「プレゼントとして」の割合が最も高くなっています。現代でゲームが市民権を得ていることがうかがえます。
それでもゲームをするときの家庭内ルールは多くの家で設けられているようで、やはり最も多いのは「利用時間の制限」で8割以上でした。子どもが遊ぶゲームの内容・種類に対する親の意識は、レーティング(年齢区分)よりも、アイテムなど遊ぶためにお金がかかるもの、オンラインで対戦・協力するものに対して抵抗があるようです。
ゲームで遊んで育った世代が大人になった今、ゲームは日常にすっかり馴染んでいると言えるでしょう。それでも「やりすぎはダメ」「子どもにはふさわしくない」といった、大人の判断はしっかりと残っているようです。大人として恥ずかしくないような「上手なゲームとの付き合い方」を示してあげられるといいですね。
« 国際地理オリンピックで日本の高校生が銅メダル獲得 | トップページへ 子ども部屋が「すっきり片付いている」は5.4%、掃除担当は母親が多い? »
最新記事一覧
- 「土曜授業推進事業」に関する調査研究の公募~文部科学省(2014年09月01日)
- チエル・NEC、レノボら7社が共同で普通教室における児童・生徒に1人1台のICT環境を活用した授業の実証研究を開始
- 中学校の理科にもっと観察・実験を!観察・実験の指導資料集を作成|千葉県(2014年08月30日)
- 中学校の理科にもっと観察・実験を!観察・実験の指導資料集を作成|千葉県
- Web会議サービスをはじめ、「V-CUBE」のアップデートを実施(2014年08月29日)
- 1990年からの活動を振り返る「アジアの子どもたちの絵日記展」9月9日より東京・丸の内
- 「EduTown(エデュタウン)」がオープン~東京書籍株式会社
- 英語力の評価及び入試における外部試験活用に関する審議のまとめ(2014年08月28日)
- 自分を見つめなおす「エンディングプラン」-授業での活用も視野に
- 先進的な取組を実施する大学を支援「大学教育再生加速プログラム」(2014年08月27日)
- デジタス仙台、プロ仕様の無線トランシーバーや「即」伝達のIP無線を販売
- ニッケ商事、被災者の声を反映した「災害備蓄マット」を発売
- ライト・サービス、4つ折りコンパクトストレッチャー「LS-1F2」を発売
- 正しいルールで、安全第一「平成26年秋の全国交通安全運動」(2014年08月21日)
- スウェーデンの人気陶芸家が初の大規模展示「北欧の豊かな時間 リサ・ラーソン展」9月11日より東京で開催
投稿者 kksblog : 2012年09月06日 22:58