« 超高速アルゴリズムを体感、「フカシギの数え方」を展示~日本科学未来館 | トップページへ | 平成24年度体育の日「中央記念行事スポーツ祭り2012」が実施されます »

若者の就労支援やニート問題等の解決に取り組む活動を調査~国立教育政策研究所 (2012年08月29日)

man120829.jpg

国立教育政策研究所は、地方自治体における若者の就労支援に対する積極的な取組に資するため、地域におけるニート、フリーター等の問題の解決に取り組む教育活動について、特色ある事例を調査しました。

調査は、地方自治体等の実践事例から、社会教育行政が若者の就労支援に関わるような内容である事例と、ニート、フリーター等の就労支援に資する方策を立案する際に参考となる事例を取り上げ、聞き取り調査により実施しました。

調査結果から、若者の就労支援には、1. 個別的、継続的支援が成功の鍵となること、2. 多様な情報提供と地域社会の特性を活かしたつながりが肝要であること、3. ワーカーの情熱と能力発揮が必要であることがわかりました。また、4.公共社会のダイナミズムを感じさせる兆候があることもわかりました。つまり、今度の社会教育行政や社会教育施設には、地域コミュニティを活用して、直接的な学習機会や交流の場の提供、専門的な関係機関等との連携コーディネート機能をさらに強化することが重要ということになります。

実践事例としては、「ゆーすぴあ“職”セミナー」は、青少年教育施設の利点を生かし、町内の企業や農業経営者の協力の下、1週間の職業体験プログラムを中心に関係機関と連携した取組です。困難を抱える若者が徐々に自信をもち、他人に対する信頼感が増し、以前と比べて他人とコミュニケーションがとれるようになっています。

「NPO法人とちぎ教育ネットワーク」は、就労支援を必要とする若者の自立には段階があると考え、それぞれの段階の若者に応じることができる多様な訓練と就労の場を、地域との連携、関係機関とのネットワークにより作り出しています。

近年、産業構造の変化、就業構造・雇用環境の変化などにより、若者の非正規雇用者比率や失業率、雇用後の離職率が高く、若者の就労状況は厳しい状態が続いています。関係機関等の連携、そして取組により、若者の社会的・職業的自立につながるといいですね。


「若者の就労支援に資する地域の教育活動等の総合的な展開に関する調査研究報告書」の作成について:国立教育政策研究所



« 超高速アルゴリズムを体感、「フカシギの数え方」を展示~日本科学未来館 | トップページへ 平成24年度体育の日「中央記念行事スポーツ祭り2012」が実施されます »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2012年08月29日 23:08


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週木曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。
<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事をご覧いただけます。


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ