« 全国各地のいきものや生物多様性への理解を深めるスタンプラリー開催 | トップページへ | 学校施設が排出するCO2の量を瞬時に計算するツールを開発 »

フィルタリング・ルールの周知は広まっている・携帯所持は低年齢化 (2012年07月18日)

smartphone_120718.jpg東京都教育委員会では、子どもたちがインターネットや携帯電話などを安全・安心に利用できるよう、情報モラル教育に努めています。これに関し、インターネット・携帯電話利用に関する実態調査について、平成23年度の報告書が公表されました。また、「情報モラル啓発用DVD」、「児童生徒向けリーフレット」が都内の公立学校、教育委員会に配布されています。

実態調査によると、携帯電話を持ち始める時期は、小学校3年生から中学校1年生までが、全体の約3分の2を占めており、携帯電話所持が早期化していると言えます。このため、小学校の早い段階から情報モラルに関する指導、保護者への啓発が必要だと考えられます。

一方で「フィルタリングを活用している」や、「使い方のルールを決めている」といった項目で、割合が増加しています。フィルタリングやルールに関する周知が広まったと考えられ、これまでの施策などの効果が現れた結果とみられます。

「インターネット等の適正な利用に関する指導事例集・活用の手引」では、「不適切な書き込み」に関する内容を10項目に分類し、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の4校種ごとに10事例、合計40事例を掲載しています。その他、保護者や地域住民などへの迅速・適切な対応ができるよう、問合せや要望などへの対応方法を具体的に掲載しています。

「情報モラル啓発用DVD」では、実際のトラブルや子どもが巻き込まれやすい事例をドラマ化した映像教材が収録されています。「ネットトラブルの怖さ」「問題点」「対応の仕方」等に関して、学校非公式サイトなどの監視結果を踏まえて、具体的な事例をドラマ化しています。また、添付の小冊子には教員向けの「指導のポイント」、児童・生徒向けに「チェックシート」を掲載しています。

最近では子ども向けの掲示板や、SNSが広まっていることで、新たなトラブルの種があるとも言えるでしょう。教員、保護者、なにより子ども自身がしっかり情報モラルを学ぶことが大切ですね。

23年度インターネット等適正利用指導事例集等について|東京都
23年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査|東京都



« 全国各地のいきものや生物多様性への理解を深めるスタンプラリー開催 | トップページへ 学校施設が排出するCO2の量を瞬時に計算するツールを開発 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2012年07月18日 09:29


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週木曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。
<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事をご覧いただけます。


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ