●適切な判断のための放射線の知識とは (2012年05月24日)
4月より新学習指導要領で「理科」は大幅な時間増となりました。「放射線」教育は40年ぶりの復活です。そして東京電力福島第一原発事故により、保護者や児童・生徒の「放射線」への関心が高まっています。そんな今だからこそ、「正確な情報の欠如」、即ち必要以上の警戒や恐れは「放射線」そのものの被害以上に深刻になる可能性があると、東京大学医学部附属病院放射線科の中川恵一准教授は指摘しています。
中川准教授は、現在世界一のがん大国と言われる日本人に必要なことは、がんについての教育だと話しています。それはすなわち、放射線の知識にも結びついてきます。
現在私たちが毎日、食べ物や宇宙、天然の放射性物質から受ける自然被ばく量は、日本においては年間約1.5mSv(ミリシーベルト)。70歳を超えると100mSvを超える計算になります。スウェーデンでは年間6mSv、世界で最も被ばく量が多いイランのラムサールという温泉保養施設では年間平均10mSvです。すなわち、日本は世界的に見て放射線量が少ない国です。(年間100mSvを超えると発がんリスクが0.5%上昇)
福島県で被ばく量が多いとされている浪江町や飯館村の外部被ばくの推計は、約99%の住民が10mSv未満で、県全体でもほとんどの人が5mSvに収まっています。
中川准教授は「放射線を正しく怖がることの大切さを一人でも多くの人に知って頂き、日本人一人ひとりががんや被ばくの問題について知識をもつことが、結果的に福島の方々にとってもプラスになることではないでしょうか」と話しています。
中川准教授へのインタビュー形式で、被ばくとがんを知るためのDVD「放射線医からのメッセージ」を20名様にプレゼント中です。詳細な記事をお読みいただき、感想やDVDの使用目的などと一緒に住所・使命・職業・連絡先をご記入いただき、メールまたはFAX(03・3864・8245)までお送り下さい。(6月10日到着分までを締め切りといたします)
【記事詳細】
« 小学校向けにエネルギー消費量を「見える化」するシステムを販売 | トップページへ 「大震災と環境再生」をテーマに東京・京都でシンポジウムが開催されます »
最新記事一覧
- 「土曜授業推進事業」に関する調査研究の公募~文部科学省(2014年09月01日)
- チエル・NEC、レノボら7社が共同で普通教室における児童・生徒に1人1台のICT環境を活用した授業の実証研究を開始
- 中学校の理科にもっと観察・実験を!観察・実験の指導資料集を作成|千葉県(2014年08月30日)
- 中学校の理科にもっと観察・実験を!観察・実験の指導資料集を作成|千葉県
- Web会議サービスをはじめ、「V-CUBE」のアップデートを実施(2014年08月29日)
- 1990年からの活動を振り返る「アジアの子どもたちの絵日記展」9月9日より東京・丸の内
- 「EduTown(エデュタウン)」がオープン~東京書籍株式会社
- 英語力の評価及び入試における外部試験活用に関する審議のまとめ(2014年08月28日)
- 自分を見つめなおす「エンディングプラン」-授業での活用も視野に
- 先進的な取組を実施する大学を支援「大学教育再生加速プログラム」(2014年08月27日)
- デジタス仙台、プロ仕様の無線トランシーバーや「即」伝達のIP無線を販売
- ニッケ商事、被災者の声を反映した「災害備蓄マット」を発売
- ライト・サービス、4つ折りコンパクトストレッチャー「LS-1F2」を発売
- 正しいルールで、安全第一「平成26年秋の全国交通安全運動」(2014年08月21日)
- スウェーデンの人気陶芸家が初の大規模展示「北欧の豊かな時間 リサ・ラーソン展」9月11日より東京で開催
投稿者 kksblog : 2012年05月24日 14:03