● (2012年03月30日)
株式会社ジャストシステムが、慣用句の使い方やことばの意味、日常生活で使う名詞に焦点をあてて、身近にある日本語を考えるアンケート調査「変わりゆく日本語の実態」調査を行いました。
調査結果は、日本大学 文理学部国文学科 荻野綱男教授(ATOK監修委員会メンバー)の解説とともに、「ATOK 30周年記念サイト」にて、公開されています。
調査は、インターネットによって行われ、全国の10代~70代以上の男女3,104人を対象としました。
調査結果についてですが、まず、パソコンやスマートフォンなどの情報機器の普及、TwitterやFacebookなどのSNS利用者が急増したことで、新語の拡散や浸透が早まった感じがあるものの、言語変化は意外にゆっくり進行することが、わかりました。
慣用句の使い方について、子どもの頃に習得した言葉を、大人になってからも使い続けるため、世代差があるのは、時間経過による言語変化とみなせます。
たとえば、「怒り心頭に○○」の「○○」について、「発する」ではなく、「達する」と誤って覚えている人は、どの世代でも半数以上に上り、他の言葉を正解とする比率についても、世代差は大きく見られませんでした。こういったことから、60年間程度では、それほど変化は生まれないということが、わかりました。
また、言葉の意味について、たとえば、「こだわる」は、本来のネガティブな意味に加え、ポジティブな意味にも使われるようになりました。これは、意味が変化したわけではなく、両義になったことで気付かれにくい、ゆっくりとした変化であったといえます。
世代によって、使う言葉が違うイメージがありますが、ゆっくりした変化であるというのは、意外なことですね。
« 火は便利なもの?怖いもの?旧型ライターへの注意喚起リーフレット:東京都 | トップページへ すべての物の部品「元素」を知る 特別展「元素のふしぎ」夏〜秋開催 »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2012年03月30日 02:45