●繰り返し運動の上達には、「時々目を使う」のがコツ!~情報通信研究機構 (2012年01月27日)
「繰り返し運動の上達には、「時々目を使う」のがコツ!」というのは、独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)、国立大学法人東京大学大学院 教育学研究科及び、株式会社 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)が、このたび、明らかにした内容です。
明らかにされた内容は、視覚的情報に基づいてリズミカルな反復運動(周期運動)を学習する場合、運動の視覚的情報を常に与えられるよりも、数サイクルに1回だけ与えられる方が、むしろ学習の到達度(上手さ)が向上する、ということです。
これは、絶え間なく与えられる運動の視覚的情報が、脳にとって、運動の学習を促進するどころか、かえって阻害するように働いてしまうという、周期運動の学習に特有の運動情報処理機構によるためです。
直観に反することとなりますが、繰り返し運動を上手く学習するコツは、「たまに目を閉じるなどして、運動の視覚的情報を受け取り過ぎないこと」である、ということです。
実験の結果により、実際の運動と目標の運動との間のずれの情報、つまり「運動誤差情報」が、次のサイクルだけでなく、更にその次のサイクル及びそれ以降の運動指令の修正にも影響を与えており、しかも、その影響は、学習を促進するどころか、かえって阻害するように働いていることが明らかになりました。
なお、この成果は、米国神経科学学会誌 『The Journal of Neurosciencs』(ニューロサイエンス)』2012年1月11日号に掲載されました。
記憶することについてのコツは、記憶するのが苦手な人にとっては、朗報となるかもしれませんね。
« イクメン中心に家族で楽しむ「ファザーリング全国フォーラム」開催 | トップページへ スマートフォンで「きぼう」/ISSの目視予報情報を持ち歩こう »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2012年01月27日 14:41