●微生物(C1酵母)の新たな成果により、メタン削減に期待~京大研究グループ (2011年10月05日)
京都大学の研究グループにより、「微生物(C1酵母)は植物葉上に浸み出したアルコールを夜に飲む」といった概要の成果が科学誌「PLoS One」の電子版に掲載されました。
今回の成果は、阪井康能氏(農学研究科/学際融合教育推進センター)、生理化学研究ユニット教授(由里本博也氏 農学研究科准教授)、川口甲介氏(同教務補佐員)らのグループが発表しました。
従来、植物から放出されるメタノール量は、空気中のメタノール濃度により測定されていましたが、植物表面のメタノール濃度はわかりませんでした。
今回、メタノール濃度に応答して蛍光を発する「メタノール細胞センサー」を新たに開発して、植物表面のメタノール濃度を直接計測したところ、若い葉の上ではメタノール量が日周性をもって変動しており、夜に高く、昼間はほとんどないことがわかりました。
メタノール量が日周変動する植物葉上では、メタノールを食べるC1酵母が、2週間で3~4回ぐらいの分裂をすることにより、非常にゆっくりと増えることが明らかになりました。植物の表面で、メタノールを食べるために必要な遺伝子と細胞内小器官(ペルオキシソーム)の動きを調べてみると、こちらもメタノール濃度にあわせて、昼夜で増減していました。
また、メタノールを食べるための遺伝子やペルオキシソームを増やしたり減らしたりするための遺伝子が、C1酵母が植物上で増えるためには必要でした。人と同じように、C1酵母は、夜にメタノールを飲んで生活していることが解明されたのです。
老化した葉や枯葉の上では、メタノール濃度がかなり高く、C1酵母は、ペルオキシソームを細胞内容積の80%ぐらいになるまで発達させて、その中に栄養分の一つであるタンパク質を大量にため込んでいました。植物葉上には他の栄養分が少ないので、枯れた後、葉ごと一緒に土におちて、次に栄養分を手にする機会をうかがっていると考えられています。
C1酵母がメタノールを食べるという性質は、これまでワクチンや医薬品など有用タンパク質を製造するために利用されており、今回の研究は、培養のいらない植物上でのタンパク質直接生産がC1酵母により可能なことを示しています。
また、C1酵母の自然界での生き様、すなわち植物上でのメタノール濃度の日周変動やC1酵母が植物上でもメタノールを食べている事実は、今後、温室効果ガスの一つであるメタンを削減するために必要な基本情報であり、今後は、環境問題を解決できるような技術開発を行っていきたいとのことです。
将来的にも有望な研究が今回発表されました。環境問題の解決にも大きな前進がありそうですし、今後の動きに注目したいところです。
« 池上彰氏特別インタビューの掲載された「教科書よりわかる政治・経済」 | トップページへ 東大・日本MS、豊島区教委、レノボ・ジャパンが教育クラウドで21世紀型スキル育成の実証実験 »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2011年10月05日 13:40