« 生徒指導に関する教員研修の在り方についての研究報告~文部科学省 | トップページへ | 平成22年度「文部科学白書」が公表されています »

なぜ「中秋」にお月見をするのか?アストロアーツ「特集:月を見よう」 (2011年09月02日)

moon_110830.jpg旧暦の8月15日の月は「中秋の名月」として有名で、古くから供え物をしてお月見をする習慣があります。今年の中秋の名月は9月12日です。暦の関係で、中秋の名月は満月でないこともありますが、今年は2005年以来6年ぶりに、満月の「中秋の名月」となります。

天体に関する出版物やグッズなどで知られるアストロアーツでは、Webサイトの特集記事として「月」を取り上げています。「月に関する基礎知識」「踊る月のうさぎ」「明月は満月とは限らない」など、月に関する様々な知識が得られるほか、パソコンやスマートフォンのアプリケーションの紹介、明月にちなんだオンラインショップ特集、さらに昨年2010年に投稿された、「2010年 中秋の名月」のフォトギャラリーなど、月にまつわる豊富なコンテンツが用意されています。

ところで、満月は一年を通して、およそ月に1度は見られるものですが、なぜ「秋が月を見るのに良い季節」で、さらに「中秋の名月」は特別なのでしょうか。

月を見るのに「秋が良い」理由は、月の高さと天気です。太陽が天球上で通る道は、夏は高く、冬は低くなります。月の通り道も太陽とほぼ同じですが、満月は地球から見て太陽の反対側にあるため、逆に夏は低く、冬は高くなります。そこで、ちょうど見上げるのに適した高さの満月は、春か秋ということになるのです。しかし「春がすみ」や「秋晴れ」という言葉があるように、春より秋の方が天気の良い日が多い、ということで、秋がお月見のシーズンになったと言われています。

旧暦は月の満ち欠けを元にした暦で、新月の日を一日とし、次の新月を迎えるまでを1ヶ月としています。旧暦の秋は7月から9月、そのちょうど真ん中にあたる8月15日を「中秋の明月」と呼ぶことになったということです。

特集記事ではこの他に、旧暦の「うるう月」の話や、天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」で再現した月の動きなどを見ることができます。実は月は地球に全く同じ面を向けているわけではなく、ほんの少し上下左右に動いています。この動きをシミュレーションしてみると、まるで月が踊るように回っていますよ。

お月見団子も楽しみですが、月のこと、明月のことをもっと知れば、さらにお月見が楽しくなるかもしれませんよ。9月12日、お天気になるといいですね。

特集・月を見よう



« 生徒指導に関する教員研修の在り方についての研究報告~文部科学省 | トップページへ 平成22年度「文部科学白書」が公表されています »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2011年09月02日 17:50


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ