●数学の「結び目理論」がゲームに 何回のクリックでクリアできるかな? (2011年08月17日)
「結び目理論」という数学理論があります。「結び目」とは1本のひもの両端を結んだ輪のことで、すんなり置くとただの輪ですが、ねじれたり絡んだりすることでいろんな形になりますね。この絡まり方などについて、数学を使って考えるのです。
「結び目理論」はとても難解な数式を使って考える、素人にはあまりにも難しい理論ですが、これを元に楽しいゲーム「領域選択ゲーム」が作られました。数学の知識は必要なく、直感や想像力が試されるもので、幼児教育や認知機能のリハビリにも活用できるということです。
このゲームを開発したのは、大阪市立大数学研究所所員の清水理佳さんや河内明夫教授らで、ひもの輪が絡まったような曲線の図形を使います。あやとりのひもが、ねじれて重なっている状態を想像すると分かりやすいでしょうか、ひもは絡まっているために、大小さまざまな領域を作ることになります。
ひもが重なった部分、交点にはランプがついています。一つの領域を選ぶと、その領域を囲むランプのうち、これまで消えていたランプは点灯し、点いていたランプは消えます。領域を選択して、全てのランプを点灯させればクリアです。点けたいランプの領域を選んでも、別の点灯しているランプに接していると消えてしまう、どういった順番で領域を選ぶかがポイントです。最初にランプの点いている位置を変えることで、難易度を変えることもできます。
この「領域選択ゲーム」は、輪のように両端がつながった線で、一筆書きで描ける図形なら、どんなに複雑でも必ずクリアできるということを、開発者の清水さんが「結び目理論」で証明しました。その清水さんによると、ゲームクリアのポイントは「ひもを立体的にイメージするのがコツ」だそうです。クリックするだけでできるので、大人から子どもまで幅広く楽しめそうですね。
« 数学の「結び目理論」がゲームに 何回のクリックでクリアできるかな? | トップページへ 「子どもの笑顔を守るために 防ぎましょう!子どもの事故」~愛育ねっと »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2011年08月17日 08:31