« 子どもの生活リズム向上推進事業、そして、子どもの生活リズム向上推進事例 | トップページへ | 片手で出し入れ可能なペンタイプ修正テープ「ホワイパーラッシュ」新発売 »

緊急シンポジウム 福島原発事故 (2011年04月06日)

4月5日、日本財団が主催する緊急シンポジウム「福島原発事故~“誰にでもわかる”現状と今後~」が開催され、多くの外国大使館の関係者などを含めた200名を超える参加者が出席しました。

前川和彦氏は、放射能と放射線、放射線の人体への確定的影響と確率的影響、汚染と被曝についての違いを分かりやすく説明して、マスコミは正しく報道することを求めました。

山下俊一氏は、チェルノブイリ原発事故の汚染地域で医療協力の経験から、福島第一原発による現在の放射性物質による汚染レベルでは、問題が生じることはないことを説明しましたた。現在、セシュウム137の汚染が問題となっていますが、チェルノブイリの事故では周辺住民がセシュウム137が蓄積しやすいきのこを食べため、セシュウム137を体内に取り込んでしまいました。しかし、調査では発ガン率は上昇しなかったということです。したがって、「現在の日本状況は心配する必要はない。ただ、、今後の汚染状況の変化には注意すべきであり、公表される放射線の観測値を注意深く観ることが必要だ」と述べました。

神田玲子氏は、繰り返し正確な情報提供を行うことが、不安を取り除き安心につながる。そして、予防策の情報発信が大切で、理解しやすいように経験しているリスクと関連づけると受け入れやすい。そして、優先度が判断できる情報も提供することが大切だと話しました。

前田氏は寺田寅彦の「ものをこわがらな過ぎたり、怖がりすぎたりするのはやさしいが、正当の怖がることはなかなか難しい」という言葉を引用しました。


放射線医学総合研究所

前田先生.JPG

前川和彦東京大学名誉教授 放射線医療に詳しく、
1999年の茨城県東海村JCO臨界事故時に被曝した
作業員の医療を担当した経験を持つ


山下先生.JPG

山下俊一 長崎大学大学院教授 WHO緊急被曝医療
協力研究センター長。チェルノブイリ原発事故後20年
間の医療協力に加えて、セミパラチンスク核実験周辺
医療改善に15年従事し、被曝者の医療経験が豊富


神田氏.JPG

神田玲子 放射線医療総合研究所放射線防護研究
センター上席研究員



« 子どもの生活リズム向上推進事業、そして、子どもの生活リズム向上推進事例 | トップページへ 片手で出し入れ可能なペンタイプ修正テープ「ホワイパーラッシュ」新発売 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2011年04月06日 19:05


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ