●緊急シンポジウム 福島原発事故 (2011年04月06日)
4月5日、日本財団が主催する緊急シンポジウム「福島原発事故~“誰にでもわかる”現状と今後~」が開催され、多くの外国大使館の関係者などを含めた200名を超える参加者が出席しました。
前川和彦氏は、放射能と放射線、放射線の人体への確定的影響と確率的影響、汚染と被曝についての違いを分かりやすく説明して、マスコミは正しく報道することを求めました。
山下俊一氏は、チェルノブイリ原発事故の汚染地域で医療協力の経験から、福島第一原発による現在の放射性物質による汚染レベルでは、問題が生じることはないことを説明しましたた。現在、セシュウム137の汚染が問題となっていますが、チェルノブイリの事故では周辺住民がセシュウム137が蓄積しやすいきのこを食べため、セシュウム137を体内に取り込んでしまいました。しかし、調査では発ガン率は上昇しなかったということです。したがって、「現在の日本状況は心配する必要はない。ただ、、今後の汚染状況の変化には注意すべきであり、公表される放射線の観測値を注意深く観ることが必要だ」と述べました。
神田玲子氏は、繰り返し正確な情報提供を行うことが、不安を取り除き安心につながる。そして、予防策の情報発信が大切で、理解しやすいように経験しているリスクと関連づけると受け入れやすい。そして、優先度が判断できる情報も提供することが大切だと話しました。
前田氏は寺田寅彦の「ものをこわがらな過ぎたり、怖がりすぎたりするのはやさしいが、正当の怖がることはなかなか難しい」という言葉を引用しました。
前川和彦東京大学名誉教授 放射線医療に詳しく、
1999年の茨城県東海村JCO臨界事故時に被曝した
作業員の医療を担当した経験を持つ
山下俊一 長崎大学大学院教授 WHO緊急被曝医療
協力研究センター長。チェルノブイリ原発事故後20年
間の医療協力に加えて、セミパラチンスク核実験周辺
医療改善に15年従事し、被曝者の医療経験が豊富
神田玲子 放射線医療総合研究所放射線防護研究
センター上席研究員
« 子どもの生活リズム向上推進事業、そして、子どもの生活リズム向上推進事例 | トップページへ 片手で出し入れ可能なペンタイプ修正テープ「ホワイパーラッシュ」新発売 »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2011年04月06日 19:05