« 水洗いができる女子中高生向けのローファーを新発売!スニーカー感覚で履ける | トップページへ | 日韓デジタル教科書ラウンドテーブル3月8日開催 »

小学生の脳の英語処理は音声分析から語彙習得へと移行~首都大学東京 (2011年02月28日)

study110228.jpg

新学習指導要領に基づき、すべての小学校において、英語(外国語)英語の学習が始まるのに伴い、効果的な英語活動が求められます。そのための資料となる研究結果を、首都大学東京の研究グループが公表しました。

小学生約500人を対象に、日本語と英語の復唱時の脳活動を調べる研究を実施したところ、顕著な差があることが判明。子どもたちが英語をはじめとする新しい言葉を耳から学ぶときには、脳ではまず音声の分析が優先的に行なわれ、それが意味を持つ「言語」へと徐々に移行する可能性が示唆されました。

実験で、言語音として聞き慣れない英語を処理する際は、日本語を処理する場合に比べて脳活動が著しく低く、非語(無意味な綴り)と同様の処理が行なわれていました。これは、小学生段階で脳はすで日本語にチューニングされていることを示唆しています。次に、よく知っている単語の処理では、左半球の角回が活発に活動していましたが、あまり知らない単語の処理では、右半球の縁上回が活発に活動することがわかりました。音声言語処理には、左右両半球が関与し、特に語彙獲得の初期には、右半球が重要な役割を担っていること可能性を示すことに。つまり、子どもたちの脳は、未知の言葉を習得する際には、言語を問わず、音のリズム、アクセント、イントネーションなどを頼りに処理していることが考えられます。

英語の習得時には、まず音声分析の進行とともに語彙習得が進み、それに伴って脳活動が右脳から左脳へと移行することが判明。これにより、脳科学的な根拠に基づく英語学習法の開発が期待されます。

小学生の場合、日本語も発展途上であり、さらに英語と日本語の処理時の脳内メカニズムが違うとなると、学習方法も変わってくるかもしれませんね。やはり小学生の英語活動については、その指導方法をはじめさまざまな意見がありそうです。


小学生の脳の英語処理は音声から「言語」へ―首都大学東京



« 水洗いができる女子中高生向けのローファーを新発売!スニーカー感覚で履ける | トップページへ 日韓デジタル教科書ラウンドテーブル3月8日開催 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2011年02月28日 18:29


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ