●小学生の脳の英語処理は音声分析から語彙習得へと移行~首都大学東京 (2011年02月28日)
新学習指導要領に基づき、すべての小学校において、英語(外国語)英語の学習が始まるのに伴い、効果的な英語活動が求められます。そのための資料となる研究結果を、首都大学東京の研究グループが公表しました。
小学生約500人を対象に、日本語と英語の復唱時の脳活動を調べる研究を実施したところ、顕著な差があることが判明。子どもたちが英語をはじめとする新しい言葉を耳から学ぶときには、脳ではまず音声の分析が優先的に行なわれ、それが意味を持つ「言語」へと徐々に移行する可能性が示唆されました。
実験で、言語音として聞き慣れない英語を処理する際は、日本語を処理する場合に比べて脳活動が著しく低く、非語(無意味な綴り)と同様の処理が行なわれていました。これは、小学生段階で脳はすで日本語にチューニングされていることを示唆しています。次に、よく知っている単語の処理では、左半球の角回が活発に活動していましたが、あまり知らない単語の処理では、右半球の縁上回が活発に活動することがわかりました。音声言語処理には、左右両半球が関与し、特に語彙獲得の初期には、右半球が重要な役割を担っていること可能性を示すことに。つまり、子どもたちの脳は、未知の言葉を習得する際には、言語を問わず、音のリズム、アクセント、イントネーションなどを頼りに処理していることが考えられます。
英語の習得時には、まず音声分析の進行とともに語彙習得が進み、それに伴って脳活動が右脳から左脳へと移行することが判明。これにより、脳科学的な根拠に基づく英語学習法の開発が期待されます。
小学生の場合、日本語も発展途上であり、さらに英語と日本語の処理時の脳内メカニズムが違うとなると、学習方法も変わってくるかもしれませんね。やはり小学生の英語活動については、その指導方法をはじめさまざまな意見がありそうです。
« 水洗いができる女子中高生向けのローファーを新発売!スニーカー感覚で履ける | トップページへ 日韓デジタル教科書ラウンドテーブル3月8日開催 »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2011年02月28日 18:29